一畳半の貧乏生活でふと気づいたこと

栃木から上京した私が日本大学の哲学科の学生だった頃は、住み込みで新聞配達をしながら学費を稼ぐ貧乏な生活。一畳半の部屋の3段ベッドの1つが生活の場で、毎日が重たい新聞の束との格闘です。生まれて初めてホームシックにかかりました。

全共闘の時代で、キャンパスは荒れ放題。授業を休んで石を投げたり催涙弾を食らったり。でも、クラスで討論会をやったり、「大事なストがあるからみんな参加しよう」と決議しても、「俺、ちょっと夕刊があるからごめん」と抜け出していました。「しょうがないだろ、お金がなきゃどうにもならない」などと言いながら……。

ある日、その部屋で聖書を読み、お祈りをしていたとき、ふと、「神が私たちとともにいるということは、この一畳半の部屋に俺と一緒にいるということなんだ」「この重たい新聞の束を、神は一緒に背負ってくれているんだ」と気づきました。その瞬間、怖いものがなくなったんです。結構タフになりましたよ。この命が生かされようとなくなろうと、永遠の手の中に置かれているような心境。不思議な安心感に包まれる感覚です。それは、気づきがもたらすリアルな体験なのだと思います。そういう「心のしずまり」が今こそ大切なのではと思うのです。

(構成=篠原克周 撮影=的野弘路)
【関連記事】
ローマ教皇が「ゾンビの国・日本」に送った言葉
産業医が見た「ストレスに弱い人」に共通する4つの特徴
これから始まる地獄の倒産連鎖…コロナの影響をモロに受ける12業種
コロナ感染リスクが高い職種トップ30と発熱率が高い職種
コロナ死よりはるかに多い「外出自粛死」「経済自粛死」の恐怖