バブル崩壊に始まり、数多くの困難に見舞われた平成ニッポン。暗くなりがちな世相を、明るく照らした名経営者たちを、年表とともに今、振り返ろう。
規制を打ち破り、新モデルを創出
平成はバブル景気の最中に幕開けした。株価も上昇し、金融機関の積極的貸し出しにあおられ、ゴルフの会員権相場も上昇するなど企業も国民も投資熱に浮かされた。誰もがこのまま続くと信じて疑わなかった。
経済界では平成元(1989)年4月、戦後の経営の神様と慕われた松下幸之助氏が死去。今にして思えばその後の長い景気低迷時代を暗示させる出来事だった。そしてバブルが崩壊し、株価は急落、土地などの資産価値が一気に崩落した。過剰設備、過剰債務、過剰人員という3つの過剰を前にして多くの経営者は茫然自失した。バブル期の粉飾決算の先送りを続け、後に経営者が逮捕されたオリンパス事件を含めて、このときすでに「失われた20年」の種は蒔かれていた。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待