ローソン玉塚元社長は「山盛りサラダ」

※年齢は『プレジデント 2016年5月2日号』掲載時のものです。

ローソン元社長の玉塚元一氏(53歳)は、慶應義塾大学ラグビー部出身でトライアスロン大会に参加することがある。定期的なジム通いも欠かさない。あるインタビューでは好きな食べ物に関して、肉とともに野菜をあげている。大きなボウルに生野菜を山盛りにしてがんがん食べる、というのだ。

同じく慶應義塾大出身で、国内初の法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」代表である元榮太一郎氏(40歳)も、昼は基本サラダのみで、朝も夜の食事も血糖値の急な上昇を抑えるために最初はサラダと決めている、と取材に答えている。もちろん、こちらもジムで体を鍛えている。

最近、こうした「食事はサラダ派」の若手の経営トップが増えているが、実は野菜中心の食習慣は年収との関連性がデータで証明されている。

厚生労働省の調査では、年収が高い人ほど野菜摂取量が多いことがわかっている(グラフ参照)。これは男女ともに言えることだが、なぜなのか。

ご飯(米)、麺(小麦)、お菓子(小麦)は文句なく、おいしい。しかも比較的安い価格だ。満腹感を味わわせ、小腹も満たしてくれる。だが、太りやすい。高年収者は、そうした炭水化物系を避け、比較的値段の高い野菜を好んで食べている。

全国でマネー・カウンセリングや講演を行う田口智隆氏はこう話す。

「収入の低い人の食事の目的は、主に『今、お腹を満たす』ことが多いです。だから、昼食はラーメン&ライスや丼もの、パスタ類、パン類など、炭水化物中心になりがち。そのほうが料金も安い。ところが、収入の高い人の食事の目的は、『体にいいものを摂取する』ことです。自分の体は食べ物でできていることをよく承知して、食事は将来への投資という感覚が強いのです」

よって、エグゼクティブ系は、栄養の偏りがあってメタボの元凶ともなりやすい炭水化物系を避け、野菜やタンパク質(肉・魚・大豆など)を選んで食べるのである。

「私が、お金の相談を受けている一般の方でも、収入の多さと食べ物の種類との関連は明確に出ています。何を隠そう私自身も、かつて自己破産しかけた頃は深夜のラーメンなど炭水化物系の暴飲暴食でかなり太っていましたが、改心して考えて食事するようになるとスリムになって、資産額はそれとは逆に大きくなっていきました」(田口氏)