マネー
シンプソンのパラドックス なぜ不景気でも「平均所得」は上がるのか 2018.1.6 さまざまなニュースや論評などで、根拠として各種の統計データが用いられる。データがあれば信憑性が増し、視聴者や読者の納得を得やすいか…
在宅介護か施設介護で大きく変わる 突然親が倒れたら何がいくらかかるのか 2018.1.6 お金さえあれば、人生は安泰なのか。もちろん、そんなことはない。雑誌「プレジデント」(2017年6月12日号)の特集「お金に困らない生き方…
"走る仕事"のコスパは高いか安いか 駅伝・マラソン選手は「億」を稼げるのか 2018.1.3 駅伝やマラソンで上位入賞する「トップランナー」はどれだけの収入を得られるのだろうか。「2020年東京五輪の星」と評され、いま「1億円ラ…
30分で完成 記入必須項目はコレ 子供が助かるエンディングノートの書き方 2018.1.3 自分が死んだときに家族のために残しておきたい「エンディングノート」。だが、どんな項目を、何に注意して書けばいいのか。「必須13項目」…
スーパー系列カード徹底比較で判明 超お得「イオンカードセレクト」はヤバい 2018.1.3 食料品などを買い物するスーパーの系列のクレジットカードを持つと、現金より割引されたり、有利な還元率でポイントが貯まったりする。ファ…
「少額」の失敗経験が子供を伸ばす お年玉で子供にガチャを引かせるべき理由 2018.1.2 お年玉は親が預かるべきか、そのまま子供にわたすべきか。ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さんは「あえて子供にわたして、好きなもの…
働いて貯めた預貯金はダダ漏れ状態 "引きこもり予備軍"で老後資金は消滅する 2018.1.2 お金さえあれば、人生は安泰なのか。もちろん、そんなことはない。雑誌「プレジデント」(2017年6月12日号)の特集「お金に困らない生き方…
アッパークラスという自意識が邪魔 高年収なのに貧乏な人は"面倒ごと"に弱い 2017.12.30 「高年収ビンボー」と「低年収リッチ」はどこが違うのか。雑誌「プレジデント」(2016年11月14日号)では、それぞれにアンケート調査を実施…
「米国長短金利差」を見ればわかる 株式バブルの終焉を伝える確かなサイン 2017.12.28 相場格言に従えば2018年は「戌(いぬ)笑う」。実際に世界経済は緩やかな成長を続けており、「株高」が続くとの予想が多い。だが、「米国長…
“丸腰”で離婚する男の末路・前編 突然家を出た妻に夫が"搾取"された怖い話 2017.12.28 恋愛、結婚、離婚、再婚、婚活、不倫……。世は変われども、男と女のいさかいが尽きることはありません。行政書士で男女問題研究家の露木幸…
トップは1861万、ワーストは293万 電機業界全417社「平均年収ランキング」 2017.12.27 プレジデントオンラインでは全上場企業の「平均年収ランキング」を作成した。今回はそのうち電機メーカーなど「電気・精密機器」に分類され…
担当編集者が語る最新号の見どころ なぜマッサージ代は医療費控除になるのか 2017.12.26 いま、お金について知るべき情報は何か。「プレジデント」(2018.1.15号)の特集「2018年お金のいい話」は、株主優待、補助金、ローン、税…
子供3人の塾費用で月12万4000円 高収入世帯"子供の言いなり"で赤字100万 2017.12.24 夫婦あわせて年収は1000万円超。ところがこの1年で貯金額が100万円も減った。大きな買い物はしていない。赤字の原因は、「3人の子ども」。…
前向きになれない現実的理由 "同一労働同一賃金"なぜ人事は反対するか 2017.12.22 政府が進めている「働き方改革」。重要なポイントは「同一労働同一賃金」だが、人事担当者にアンケートをとってみると、半数近くが「法制化…
4回目の結婚を画策「実家をくれ」 老母に月30万送らせる48歳バツ3無職男 2017.12.21 高校卒業後、働いたのは数日だけという48歳の無職男性。親から毎月30万円の仕送りを受けながら、これまで3回の結婚・離婚を繰り返し、今、…
トヨタ2位、日産5位、ホンダ7位 「自動車業界96社」平均年収ランキング 2017.12.21 プレジデントオンラインでは全上場企業の「平均年収ランキング」を作成した。今回はそのうち自動車会社など「輸送用機器」に分類される96社…
疎遠なら被害にも気付けない 詐欺にダマされた家族を怒ってはいけない 2017.12.19 お金さえあれば、人生は安泰なのか。もちろん、そんなことはない。雑誌「プレジデント」(2017年6月12日号)の特集「お金に困らない生き方…
アメリカの「お金の入門書」に学ぶ 経済学が証明するアベノミクスの"正しさ" 2017.12.18 景気回復の兆しが見えるなか、日本国内ではまだ根強い批判もあるアベノミクス。ならば、世界はアベノミクスをどう評価しているのか。英『エ…
併用はできないが…… 従来NISAと"つみたてNISA"どっちが得か 2017.12.18 2018年1月、新たな少額投資非課税制度「つみたてNISA」が始まる(口座開設は17年10月~)。年間120万円を上限に5年間、非課税で投資できる…
技術力を見て経営者の資質も判断 ベンチャー投資は「起業家」に聞くべし 2017.12.17 漫然とサラリーマンを続けるだけでは「億万長者」にはなれない。雑誌「プレジデント」(2017年8月14日号)の特集「億万長者入門」では、5つ…
"もっと儲けたい人"のオフ会を利用 「億トレーダー」が信頼する確実な情報源 2017.12.16 投資の確率を高めるのは様々な情報を収集する“情報武装力”。「億トレーダー」のサラリーマン投資家が教える「わらしべ長者」の情報活用術…
お得なデビットカードの意外な使途 妻は"カード"で夫の不倫を常時監視できる 2017.12.14 預金口座に紐付いた「デビットカード」にお得なものが増えてきた。クレジットカードと違って原則審査が不要で、預金残高の範囲内しか使えな…
ブランド病院・俺様的生き方が仇に 手術の「自腹費用」で老後計画崩壊 2017.12.12 お金さえあれば、人生は安泰なのか。もちろん、そんなことはない。雑誌「プレジデント」(2017年6月12日号)の特集「お金に困らない生き方…
投資とは本来「社会貢献」そのもの 富裕層が投機と投資を明確に区別するワケ 2017.12.10 漫然とサラリーマンを続けるだけでは「億万長者」にはなれない。雑誌「プレジデント」(2017年8月14日号)の特集「億万長者入門」では、5つ…
月1500円を月250円に圧縮可能 「蛍光灯からLED」でいくら節約できるか 2017.12.9 東京都が2017年7月から、LED電球100万個の無償配布を始めている。対象は18歳以上の東京都民。無条件にもらえるわけではなく、白熱電球2個以…
平均年収「1000万円超」は75社 平均年収が高い"トップ500社"ランキング 2017.12.7 プレジデントオンラインでは全上場企業の「平均年収ランキング」を作成した。その結果、ベスト10のうち4社をM&A助言を手がける企業が占め…
空き家を売って3000万円税控除 相続した"幽霊屋敷"を売りやすくする方法 2017.12.6 決して年収は高くないのに、お金を貯められる人がいる。どこか違うのか。雑誌「プレジデント」(2017年2月13日号)の特集「金持ち夫婦の全…
生命保険で備えるとなぜ大損するか 早死より19倍も怖い「死なない」リスク 2017.12.6 日本人の95%は60歳以上生きる。多くの人が若いうちから“安心料”としてかける死亡保障は結果的にはムダになる確率が高い。それに、日本に…
扶養義務が発生するケースとは 離婚成立でも夫婦は「赤の他人」ではない 2017.12.5 お金さえあれば、人生は安泰なのか。もちろん、そんなことはない。雑誌「プレジデント」(2017年6月12日号)の特集「お金に困らない生き方…
持てない人はいつまでも持てない 不動産投資は「買えば買うほど」楽になる 2017.12.5 漫然とサラリーマンを続けるだけでは「億万長者」にはなれない。雑誌「プレジデント」(2017年8月14日号)の特集「億万長者入門」では、5つ…