自殺したいと思ったことがある人は日本人全体の2~3割。友人や恋人、家族からそう打ち明けられた経験のある人も少なくない。末木新さんは「打ち明けられたとき、1回、対応することはできても、ずっと対応し続けることは相当難しい。1回対応するだけでも神経を使い疲れるが、それが何度も何度も繰り返され、しかも状況が好転しているように感じられないとしたら、爆発してしまっても無理はない」という――。

※本稿は、末木新『「死にたい」と言われたら 自殺の心理学』(ちくまプリマー新書)の一部を再編集したものです。

ソファーの上でひざを抱え、丸まっている女性
写真=iStock.com/PonyWang
※写真はイメージです

「死にたい」という気持ちには波がある

自殺願望を打ち明けてきた相手の気持ちを受け止めるとはいっても、「死にたい」と言われる状況に対応していくのは専門職でも大変であり、そうでなければなおのことです。「死にたい」状況に追い込まれている人は、「このようなつらく苦しい状況が今後変わることはない」という絶望感に飲み込まれているわけですが、それに対応する方も、「このまま自分の大事な人が自殺を考える状況が変わらないのではないか」という絶望感に飲み込まれそうになることがあると思います。

そのような時には、こうした状況は短期的・中期的に見て変わり得るというデータを心の支えにしてください。「死にたい」という気持ちの高まりは寄せてはかえす波のようなものであり、高いときもあれば低いときもあります。そして、その人が置かれた状況そのものは大きく変わらずとも、気持ちの方はゆっくりと変わりゆくものです。

著名人が死んだときは高く、オリンピックのときは低い

根拠となる事例をいくつか挙げたいと思います。

1つ目は、生活環境そのものが大きく変わらずとも、自殺の波が低くなる例を挙げたいと思います。サッカーワールドカップやオリンピックのような国際的なスポーツイベントが実施される期間は、自殺率が低くなるという現象が見られます(顕著な例では、戦争が行われている間、より低くなります)。こうしたイベントの自殺率低減効果はスポーツの好きな中高年男性で特に大きいようですが、これはおそらく、こうしたナショナリズムに訴えかけるイベントが人々を団結させ、孤独感を一時的に低減するからでしょう。

2つ目はウェルテル効果の存在です。

これは芸能人や政治家などの有名人の自殺がメディアを介して報道されると、その後2週間程度の間、自殺率が高くなる現象のことです。この影響を最も強く受けるのは、自殺で亡くなった方と同じような属性を持つ方ということになります。たとえば、比較的若い女性の有名人が自殺で亡くなると、若年女性の自殺率が高まる、といった感じです。

当然のことながら、有名人の自殺が起きたからといって、模倣や後追いで亡くなった方たちの生活環境そのものが変わったわけではありません。しかし、自殺の波は高まります。「死にたい」には波があり、その人が置かれた状況そのものは大きく変わらずとも変化する類いのものなのだというのは、このような意味です。「死にたい」に対応する時には、そのことを常に心の内にとどめておきたいものです。

より長期的な自殺予防のためにできることとは

前回の記事では「死にたい」と打ち明けられた場合の対応をざっと見てきました。第一にやるべきことは、自殺の準備状況の確認であり、準備がなされている場合には、それを物理的に使えないようにするということでした。これが、自殺潜在能力への介入ということになります。

第二にやるべきことは、所属感の減弱への介入であり、それは、関係性を強化することで所属感を作り、孤独な状態を解消するというものです。そのためには、絆/関係性を作るために話を聞くことが重要でした。

ここまで話をするのでもおおよそ1〜2時間程度は経過しているでしょうし、実際には、このひとつひとつの段階がうまくいっていれば、多少なりとも落ち着いた状態になっており、最後の部分は蛇足かもしれません。とはいえ、より長期的な意味での自殺予防という点ではより重要になってくる点でもありますので説明を加えます。

「自分は役立たず」という考えに働きかけることはできるか

危機介入の最終段階は、「負担感の知覚への介入」です。負担感の知覚とは、自分が周囲や親しい人の負担になっている、迷惑をかけている、自分が役立たずのお荷物になっている、そしてそんな自分が嫌いだという考えのことです。もう少し専門的な言葉で言うのであれば、自尊心が低くなっている状態にも近いかもしれません。孤独感のような感情に比べると、その人が通常持っているこうした考え方の傾向やクセのようなものを変えるのは難しいものであり、時間がかかります。そのため、負担感の知覚への介入について考慮するのは、一番最後になるというわけです。

では、どうすれば、「自分が周囲に迷惑をかける役立たずのお荷物である」という考えを変えることができるでしょうか。対人支援はディベートではありませんので、相手を論理的に問い詰めて論破したところで、その人の考えが変わることは稀なことです。「あなたの考えの○○の部分はおかしい、間違っている、理由は△△である」などと言われたところで、「そうだな、よし、俺の考えは間違っているから今から変えよう」などと思うことはないでしょう。

歩道橋にもたれかかりうなだれている女性
写真=iStock.com/AH86
※写真はイメージです

どちらかといえば、相手が論破しようとして言い立てた事柄に対してさまざまな考えを巡らせ、反論したくなるはずです。関係性も壊れ、考えの傾向が変わることもない。自殺予防という観点からすると、いいことは何もありません。

人間はお互いに迷惑をかけ合いながら生きている

考えを変えていくためには、頭の中で論理的に考えることだけではなく、「ああそうだったんだ、自分の考えは違ったのかもしれない」という変化に対して感情的に納得できる体験が必要です。人間は通常、周囲の人と助け合いながら(そして、ある程度の迷惑をかけ合いながら)生きているものですから、その人の話を丁寧に聞いていけば、周りの負担になっているばかりではないその人を発見することもあるでしょう。

とはいえ、気持ちが落ち込んでいる時に「あなたにはこんな良いところがある」などと説得的に話をしても、やはり受け入れてはくれないかもしれません。それよりは、日々の関わりの中で、まさにその人が周囲の役に立つことをした際に、しっかりと指摘をし、意識をさせた上で、感謝を伝えていくといったことを積み重ねていって、こうした考え方の傾向は少しずつ変わっていくかもしれません。

手をつないでいる親と娘
写真=iStock.com/miya227
※写真はイメージです

「だったら死ねばいいじゃん!」と言ってしまうのはなぜか

専門的なトレーニングなど受けなくとも、他者の悩みや相談を聞くのが上手な人というのは確かにいます。こういう人は、一定の年齢になると友だちから日々さまざまな相談を受けているようで、その中で、友人から「死にたい」と言われることがそれなりにあるようです。そして、そのように、共感性が高く他者の悩みを聞くのが上手な人でも、友だちからの「死にたい」への対応に苦慮し、最終的にうまくいかなくなってしまうことがあります。

こういう人からよく聞く話は、以下のような展開をたどります。

最初は、友だちから相談を受け、その中で信頼関係ができ、信頼関係があるからこそ、「死にたい」という秘密を打ち明けてもらうことになります。話の聞き手側は、元来より共感性も高く、しっかりと他者の悩みが聞けるので、「死にたい」と言った側は、その時は落ち着きを取り戻し、死にたい気持ちも和らぎます。しかし、当然のことながら話を聞くだけで特にその人の置かれた状況が変わらないため、何かある度に不安定なその人は「死にたい」と口にし、連絡をとってきます。

「死にたい」と言われることが何度も続くと、聞き手側は徐々に疲れを感じます。人の話を丁寧に聞くことで疲れるのは当然のことですが、せっかくちゃんと聞いても、状況が何も変わらず、何かある度に「死にたい」と言われるからです。そして、最初は共感的に相談を聞いていた人もいつかは燃え尽きてしまい、「そんなに『死にたい、死にたい』って言うなら、もう死ねばいいじゃん」と言ってしまい、関係が破綻にいたると……。

共感性の高い“聞き上手”な人を疲れさせないためには

気をつけるべきポイントはいくつかあります。

第一に、「死にたい」に対応することはある程度頑張ればできても、対応し続けることは相当難しいということです。1回対応するだけでも非常に神経を使い疲れることですが、それが何度も何度も繰り返され、状況が好転しているように感じられないとしたら、それはどこかで対応している方が爆発してしまっても無理はありません。

対応をする側のメンタルヘルスの維持のためにも、「死にたい」に対応する場合にはチームが欲しいと言うことができます。一人で対応し続けるのには限界があるのです。

通常、対人支援の専門家であっても、相談を受けるのは大変なことであるため、時間や場所を限定して相談者から話を聞きます。しかし、家族や友だちであれば、そうはいきません。こうした相談がいつ始まり、いつ終わるのか、どこでどれだけ話をするのかを限定することは、日常の人間関係の中では難しいものです。一人ではいつでも対応できるとは限らないのですから、一人で話を聞き続けるのは諦め、できれば複数人で対応した方が良いということになります。

話を聞く側も支えられる必要があります。そうでなければ、「死にたい」に対応し続けることはできません。チームでの対応が難しければ、たとえば、対応する人が、対応の難しさについて専門家に相談をしたりする場があると良いと思います。

チームでハイファイブ
写真=iStock.com/kyonntra
※写真はイメージです

対応チームを組み、不確実性に耐えながら関わり続ける

現実には、「死にたい」の背景に横たわるさまざまな問題に対処しようとしても、それらは複雑に絡み合っていて、短期的に問題を解決することは非常に難しく、時間を稼ぎ、時が解決してくれるのを待つしかないという場合もしばしばあります。あまり積極的な格好いい作戦ではないなと感じるかもしれませんが、この作戦の有効性には根拠があります。

というのも、「死にたい」と考える人の大半は、結局のところ自殺という形で亡くなっていくわけではないからです。また、自殺企図は自殺死亡の数倍から20倍程度の頻度で発生していると言われますが、このことも、自殺を考える者が必ずしもいつでも自殺で亡くなっていくわけではなく、こうした衝動はそれなりの確率で過ぎ去っていくものだということを示しています。

末木新『「死にたい」と言われたら 自殺の心理学』(ちくまプリマー新書)
末木新『「死にたい」と言われたら 自殺の心理学』(ちくまプリマー新書)

死にたい気持ちの強さは短期的に見ると波があり、大きなうねりとなって押し寄せることもあるものの、それを何とか乗り切れば、小さな波となっていつしか消えていくことも多いということです。

そして、死にたいという衝動を乗り切るためのポイントは、他者との関係性です。自殺という観点から見ても、我々は文字通り、一人では生きていけないのです。自殺が起きるか否かを短期的に予測することはできませんし、「死にたい」と言っている人の自殺を100%予防する方法もありません。完全なことは何もなく、自殺予防においては、不確実なことしかありません。自殺を予防しようと思うのであれば、このような不確実性に耐えるためにチームで助け合いながら、人との関わりを続けていくしかありません。

電話やSNSによる相談窓口の情報
#いのちSOS(電話相談)
チャイルドライン(電話相談)
生きづらびっと(SNS相談)
あなたのいばしょ(SNS相談)
こころのほっとチャット(SNS相談)
10代20代女性のLINE相談(SNS相談)