「昇進に後れをとっている」「彼のクリエーティビティにはとてもかなわない」……。自分と人を比べて落ち込む癖を直す方法はあるのでしょうか。両足院副住職の伊藤東凌さんは「人と比べてしまうこと自体は当たり前のことであり、必要なことでもあります。大事なのは比べ方です」といいます――。

一瞬の見た目だけで比較してはいけない

ひと昔前は、ある基準があり、そこに誰がどれだけ早く到達するかという比較がありましたが、今は先行きが見えない時代。組織ですら、実験的なチャレンジをして手探りで進む状況においては、一人ひとりの個性を重んじよう、他人を意識しすぎて個性がつぶれるのはよくないという風潮になってきました。

両足院副住職の伊藤東凌さん
撮影=水野真澄
両足院副住職の伊藤東凌さん

だからといって、人と全く比較せず、もともとある個性だけで戦えるのでしょうか。個人的には、それは不可能だと思っています。周囲との比較を通してしか自分を知ることはできませんし、比較自体は否定するものではないと思っています。

ただ問題は「比較の仕方」です。他人のものは何でもよく見えるたとえに「隣の芝生は青い」という表現がありますが、パッと見たときはきれいに見えた隣の芝生もよく見ると、いろいろなものが混ざっているなとか、うちの芝生のほうが元気で長つづきしそうだなとか、一瞬の見た目だけではわからないことがわかってきます。

一瞬で比較するのではなく、その中身を見て比較することがポイントになります。

一瞬で比較すると、比較対象が狭くなりすぎて本質を見失いがちです。たとえば社内の同僚とポジションや給与を比較して、自分は下だからダメだとなってしまう。これは、とてももったいないことです。

マトリックスの中で自分の立ち位置を把握する

社内という狭い世界ではなく、この産業界で自分はどうか、さらにその枠を取り払って日本全体や世界全体ではどうかと、比較対象を際限なく広げていれば、自分が苦しくなることもありません。

広い比較ができれば、自分の位置づけも確認できます。

イメージとしては、水平軸ではなく、縦軸と横軸のマトリックス。特定の誰かと比較するのではなく、全体の中で自分をマッピングしていきます。

たとえば縦軸をクリエーティビティ、横軸をコミュニケーション能力とします。理想は、右上のクリエーティビティもコミュニケーション能力も高い位置だけど、今の自分はどちらも低い左下にいる。では右上にいくために、これから自分はどんな努力をすればいいのか、今の自分で最大化できることは何だろうか。

マッピングがきちんとできれば、自分のするべきことに集中して、強みや能力を伸ばしていけるのです。

これはマネジメント層の方にも持っていてほしい視点です。部下のポジションを把握して、強みを生かせる場所や輝けるステージを用意する。管理職の重要な役割ではないでしょうか。

行き詰まったら空を飛ぶ鳥を見てみよう

大切なのは、比べる軸を1本ではなく、縦軸や横軸など多数持つことです。そして自分の強みや能力を発揮してゴールに到達することです。

風景
撮影=水野真澄

もし自分が1本の軸にとらわれていると気づいたら、ぜひ人以外の生物の営みを観察してみてください。

たとえば空を飛ぶ鳥。もしかすると鳥同士は、どっちが速いとか遅いとか、けっこう比べているかもしれませんが、彼らは海を越えるために飛んでいくんだなと少し引いたところから見れば、その差異はちっぽけなものです。鳥にとっては、海を越えて渡っていくこと自体に意味がありますから。

そういった生物の営みを観察すると、自分もまた自分の能力を発揮し、ゴールに到達することに意味があるという感覚を取り戻すことができるでしょう。

柳は緑、花は紅

禅の世界には「やなぎみどりはなくれない」という、とても有名でシンプルな言葉があります。

緑したたる柳の葉と、紅色に咲き乱れる花々。あるがままの姿をたたえる言葉です。またこの言葉は、物事はさまざまに異なった姿をしていることも伝えています。柳と花、どちらが緑で、どちらが赤で、どちらが美しいんですかと言っても意味がありません。本当は、どちらもそれぞれに輝いている。柳がもっと赤ければいいなあ、花はこういう色であるべきと言っても仕方がない。どちらもありのままの姿こそ真実であるという意味です。

比較することは成長のチャンスにもなりえる

最近では「親ガチャ」という言葉が多用されるように、私たち人間は、無意識のうちに先天的なことも後天的なことも比較して生きています。でも先天的なことは比較しても悲しくなるだけです。実家が資産家なら、もうそれで生まれたときからステージや立ち位置が違う。ですから比べる前に、まずはその違いを認めなければいけない。頭の中で確かに違う、と切り分けて違いを認めることが大切です。

風景
撮影=水野真澄

後天的なことについては、先ほどもお伝えしたように、比較するなら狭い世界ではなく、広い世界でマッピングしていきましょう。それは自分が成長するチャンスになるかもしれません。

たとえば、ある人が努力してクリエーティビティやコミュニケーション能力を身につけて仕事がうまくいったとします。それを「あの人は恵まれているから」と、先天的なものといっしょくたにしてしまうと、それで終わり。

でも、それはその人が後天的に身につけたもので、自分もまねできる、盗んでやろうという気持ちで努力すれば、自分もその人に近づけるかもしれません。比較のかいがある。私が言いたいのは、比較するなら比較上手になろうということです。

いずれ、比較から解放されるときがくる

広い比較から自分をマッピングして自分を磨く、自分よりできる人を見習って努力する。その結果、自分が自分の能力を発揮できていると感じたら、それが比較から解放されたときです。

たとえるなら、ある営業マンが、これまでは同僚に数字では負けていたけれど、自分は人を育てる強みがある。人を育てる強みをもっと伸ばすためには、教育にたけたあの人のまねをして能力を身につけよう。そして、その能力を発揮し、これからは個人ではなく、チームで結果を出していくぞといった考え方ができるようになるということです。

そういう考え方ができるようになると、仕事のプロセス一つひとつを楽しめるようになります。仕事の面白さも増しますし、渡り鳥のように大きな海を越えていくこともできるでしょう。