このところ各方面で耳にするフードロス問題。日本で廃棄されている食品は世界食糧計画(WFP)による食糧援助量の2倍に当たるといわれています。自粛要請で家にこもることが多い今、そして不安な気持ちから、つい買いだめをして食品ロスにつながりがちなこの時期だからこそ、家庭からの無駄な食品廃棄について真剣に考えるタイミングです。
余りにも多くの食材が廃棄されている
※写真はイメージです(写真=iStock.com/MachineHeadz)

加速するフードロスの現実

本来食べられるにもかかわらず、捨てられてしまう食べ物は日本では年間約612万トン。そのうちの約284万トンは家庭から出るフードロスだといわれている(平成29年度農林水産省・環境省推計データ)。

家庭で発生するフードロスの原因は主に3つ。ひとつめは、食卓にのぼった料理を食べきれずに残してしまうもの。そしてふたつめは、賞味期限切れにより、手つかずのまま廃棄されるもの。そして3つめは、厚く剝きすぎた野菜の皮や過剰に切り落としてしまった可食部分の廃棄によるものだ。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、行動制限や自粛が行われている今の時期。家で食事をとる機会が増えたのと同時に、どうしても買いだめや買いすぎによる家庭でのフードロスが増えることが予想されている。フードロスが引き起こす問題は食料を無駄にしているというだけでなく、ゴミを燃やすことによる地球温暖化の促進や、処理に必要な税金の無駄使いにも寄与することとなるから、まったくひとごとではない。

では、日常生活で私たちはどのようなことに気をつければいいのだろうか? 実はフードロスは私たちの小さな心がけひとつで大きく減らすことが可能なのだ。

買いだめ・買いすぎを防止するには?

誰もが得体の知れない不安にあおられ、つい食品の確保をしようと無駄買いしがちな中、最初に知ってほしいのは「買いだめなくても食料は十分に流通する」という事実。

以前のトイレットペーパー騒ぎでは、ひとつのデマにより正しい判断能力を失った多くの人が買い占めをしたことで、嘘が真になったネガティブな例を私たちは経験した。けれど今、食料は十分に供給され、物流は滞りなく動いている。一人ひとりがいつもどおりの買い方をしていれば、不足は起こらないのだ。そのことをきちんと理解しているだけで、不安からの買いだめ・買いすぎは防ぐことができる。

必要なものだけを買う、というシンプルな行為は余計な出費を減らし、フードロスを減らすことにもつながる。毎日のこととして、買い物の前に冷蔵庫の中の在庫を確認することも大切だ。忙しくてそこまで気が回らないという人でも、無料のレシピ検索アプリpeccoを使えば、冷蔵庫にある食品を簡単に管理できる上にAIが好みを学習し、レシピを提案してくれる。

また、日々の買い物にはほんの少しの意識改革も必要。それは、とりわけセール品や値下げ品にも安易に手を出さないこと。数十円、数百円の“ちょっとの得”を求めて欲張って買ってしまうと、結果食品を無駄にしてしまうことは少なくない。「どんなに安くても買わないほうがずっと得」だということを常に知っておく必要があるのだ。

野菜の切りくずからは堆肥を作る
※写真はイメージです(写真=iStock.com/svetikd)

食材を使い切る3つの工夫

野菜などはこの機会にロスを減らす方法を学ぶのはどうだろう。ほとんどが可食部であるにもかかわらず、意外とムダに捨てられている野菜は多くある。たとえば細かく刻めば食感や彩りのアクセントになる大根の葉や、薄くスライスすることで問題なく食せるキャベツの芯などは言うまでもないが、捨てられがちなブロッコリーの茎の部分はビタミンCが多く、加熱するとホクホクとおいしく食べられるし、にんじんや玉ねぎの皮は集めて煮込めばだしの効いた栄養たっぷりのベジブロスへと早変わりする。一方で、長持ちさせる保存法を正しく知っておくのも有効。カゴメのVEGEDAYでは、野菜の保存方法だけでなく、選び方も知ることができる。

また、食材を腐らせて結果捨ててしまう大きな原因のひとつは、レパートリーの乏しさにも原因がある。そんなときには手軽なレシピ検索サイトを活用してみるのもひとつの手。最近は目的別に検索できるサイトが人気で、たとえば326万レシピを誇るクックパッドをはじめ、時短重視のメニューも豊富なキッコーマンホームクッキングなどを活用することで、毎食メニューを考えなくてはいけないプレッシャーとストレスも軽減できそうだ。

そして、スーパーなどの安売りに誘われて買いすぎてしまった食品は、つくおきのレシピを参照して、食品が傷む前に常備菜やつくりおきに変えてしまうのがオススメ。それでも万が一食べきれないとしたら、味の素KKのAJINOMOTO PARKなどを参照にほかの料理にリメイクすることで、レパートリーが広がり、食材をきちんと使いきることができる。結果、家庭ごとのフードロスがかなり減ることになるだろう。

フードレスキューに挑戦してみる

もう一歩進んでフードロスを減らすには、フードバンクの活用も視野に入れてみよう。あまった食品(未使用に限る)は食品関連会社からだけでなく、家庭からフードバンクを通じて寄付することで、災害や貧困によって食料が十分ではない人たちに無償で提供される命綱へと変わってくれる。買いすぎて食べきれない場合はもちろん、贈答品などで使い切れなかった食品などが有効活用できる、皆にとって嬉しい制度だ。近くのフードバンクを探す場合は、自治体や農林水産省のホームページ(フードバンク団体一覧)で確認できる。

また別の方法としては、『プレジデント ウーマン2020冬号』で紹介し反響のあったフードシェアリングサービスTABETEを利用するのもオススメ。アプリでテイクアウト商品の購入がお得にできるから、利用者としては食費の手助けになると同時に、飲食店では廃棄が減らせる。まさにWIN-WINの結果となるのだ。

こうしてさまざまな方法で家庭からの廃棄をなるべく減らすことが、私たちが気持ちよく食事をし、環境のためにもなる。少しの努力を皆で一緒にすることで、それは大きな力となり、食品の無駄は確実に減らせるのである。持続可能な未来をつくるためのライフスタイルの見直しが今、まさに問われているのだ。