日本では大震災が20年間で2回あった計算に

表を拡大
2000年以降、気象庁が命名した地震

1995年1月17日・阪神淡路大震災発生、2011年3月11日・東日本大震災発生。どちらも大変多くの人命が失われました。日本では大震災が20年間で2回あった計算になります。

2つの大震災に目が奪われがちですが、他にも大地震が多数発生し、大きな被害を出しています。気象庁が命名した地震だけでも、表にある通り数多くあります。最近では長野県白馬村で起きた「長野県神城断層地震」が記憶に新しいところ。いまだ日本周辺の地盤は地震活動が活発化し、最近は震度4クラスの地震では驚かなくなってしまいました……。

誰しもが、「そろそろ自分の街にも大地震がやってくるかもしれない……」と考えざるを得ない状況です。

政府の地震調査研究推進本部は「マグニチュード7程度の首都圏直下型地震の、今後30年以内の発生確率は70%程度」と発表しました。これを言い換えれば、今、35歳の人が65歳までに、大地震を経験する可能性が70%ということです。さらに駿河湾から西日本の海域を震源とする「南海トラフ地震」の危険性が高まっているとの観測もあります。

日本に住む限り、私たちは地震から逃れることはできません。今回は地震に備えて、今からやっておいたほうがいい「身近な地震対策アクション」を紹介しますが、これには4年前に被災した人たちから聞いたナマの意見がたくさん入っています。参考にしてください。

地震から家族を守る7つの方法

【1】親類と家族のケータイ・スマホ番号を暗記する

もし、自分が大地震に遭遇したとき、とにかくいちばん欲しい情報は、「家族は無事か、ケガをしていないか」と、「どこにいけば会えるのか」の、ピンポイントでの命のありかです。離れている家族の無事を確認するために「とにかく電話!」と思うでしょうが、ケータイやスマホを身につけているとは限らず、電話は相手の番号がわからなければ何の役にもたちません。

最低でも家族1人、親戚1人の番号を暗記しておけば、公衆電話からもかけられます。1人でも繋がれば、そこから伝言で徐々に安否がわかってきます。

【2】災害時用の家族ルールを作ろう

震災を機に、地震が起きた場合どうするかを話し合った家族も多いでしょうが、この時の決まりごとが大雑把では、イザというときにあまり役には立ちません。できれば家族で共通の意識を持つために「災害対策用ノート」があるとルールは徹底できます。

基本ルールは非常事態になったときの家族の集合場所です。避難場所は、学校の校庭のサッカーゴールの近く、など細かく決めるとよいです。避難場所まで家族で歩いてみるのも防災意識が高まります。

【3】持ち出し用防災バックは複数用意する

イザ、地震が発生したときに防災袋を持って逃げられるかどうか、疑問を持つ人も多いと思います。東日本大震災のクラスでは、日頃の防災の意識が役に立ったかどうかを考えると、そういう生易しい状況ではなかったかとも思います。

それでも防災袋を作り、家族で中身を確認することには大きな意味があります。それは地震を身近に感じ、準備をしているのだから「イザというときにパニックにはならない」「建物崩壊や津波から身を守る」という心構えこそが、紙一重の命を救うものだと思うからです。

防災袋は1つとは限らず、2~3あってもよいでしょう。防災グッズは100円ショップで多くのものが揃います。日頃から使えるものは新しいものに循環させることを習慣にすれば、防災の意識も高まっていきます。

ここで、防災袋の中にぜひ入れて欲しいのは電池で動くラジオと、頭につける懐中電灯です。

ラジオは遠くの局からの電波をキャッチし、情報をいち早く流してくれます。震災のときいくつかデマや誤情報が流れましたが、大きなパニックにならなかったのはラジオが繰り返し、「デマに惑わされないように」と沈静化を行ったからです。状況をいちはやく教えてくれるのはテレビやネットではなく、ラジオだったのでした。

頭に付ける懐中電灯は、夜、暗闇でも両手が空くので、何かと使い勝手がよかったと、多くの体験者が語っています。

【4】金融機関取引リストを作ろう

災害時、命の次に大切なのは、やっぱりお金です。建物崩壊や津波で、家も、通帳も、印鑑もなくしてしまったら財産はどうなのるか? 置いて逃げたら盗まれないか? と不安になる気持ちはよくわかります。とはいえ、貴重品を探すために倒壊しそうな家に入ったりするのはとても危険です。

通帳をなくしても口座の預金は消えるわけではありません。でも銀行の支店名や口座番号がわからなければ、自分のお金であることを証明するには多少の時間がかかります。

そこで銀行や証券会社、生命保険、損害保険、住宅ローン、クレジットカードなどの金融機関取引リストを作ってケータイやスマホにメモしたり、プリントアウトして防災袋の中に入れておきましょう。このとき、リストに残高や暗証番号は書かないほうが安全です。

このリストは万が一、あなたが亡くなった時にも役に立ちます。可能ならば世帯を別にする親や兄弟とリストを交換しておくとよいでしょう。

【5】大切なものは家庭用金庫にしまう

これは震災に遭われた方は皆さんおっしゃっていましたが、本当に家の中がごちゃごちゃになってしまいます。通帳、実印、権利書、重要書類、現金など、貴重品は自分しか知らない安全な場所に保管しているものですが、イザというときに持って逃げたり、後から探しに行く場合でも、大切なものがまとまっていれば探す手間も少なくてすみます。

たとえ財産が少なくても、家庭用の金庫を持ち、大切なものを保管しておきましょう。今は盗難リスクより地震リスクや火事リスクのほうが高いともいえます。イザというとき貴重品がまとまっていたほうが何かとメリットがあるのです。

一方、銀行の貸金庫を借りるというと手もあります。貸金庫は支店のある場所と金庫の大きさによって価格が異なり、大手銀行の東京営業部にある貸金庫の値段は、高さ106mm 幅251mm 奥行517mm・半自動型で、年額2万9160円。小さなものなら年1万円程度から借りられる銀行もあります。

【6】応急手当の技術を身に付けよう

人は呼吸が停止すると、数分後には心臓も停止します。また脳が酸素なしで生きられる時間は3~4分ですが、119番通報から救急車の到着までは6~7分はかかります。

ファーストエイドが命を守ります。近くで倒れた人の呼吸がない場合には、その場に居合わせたあなたが応急手当をする状況もありえます。

また骨が折れたら三角巾の使い方や添え木の方法、やけどなら衣類の上から水をかける、止血もラップを使うとよいなど、応急手当には効果的なやり方があります。

ぜひとも各種応急手当の方法を身につけておきましょう。消防署のイベントや市民講座などがあれば積極的に参加をしてください。そこで身につけた方法は、地震時以外にも役に立つことでしょう。

【7】近所の人には挨拶をしよう

地震時にやっぱり頼りになるのは「遠くの親戚より近くの他人」です。東日本大震災で「津波の警報を聞いた人が大声で知らせてくれて一緒に逃げた」「近所の人が心配して声をかけてくれた」というのは、普段から顔見知りだったからです。知らない人では、素通りしてしまうかもしれません。

日常的に付き合っていれば、食事や毛布も分け合えますし、顔が見当たらなければ「あそこにいるかも?」と、倒壊した瓦礫の中を探してくれるかもしれません。

日頃から近所の人には挨拶をしましょう。町内会の行事には積極的に参加をしましょう。日頃の交流こそが防災です。イザというとき、近所の人と力を合わせることこそが、どんな知識よりも、備蓄よりも、防災袋よりも役に立ちます。

今年も3.11がやってきます。あれから丸4年がたち、今年は5年目に入ります。いまだ仮設住宅に住んでいる方も多く、原発問題も解決の先がみえません。

あの地震の前に、誰が現在のこのような状況を予想したでしょうか?

「地震は忘れた頃にやってくる」とはよくいったもので、甚大な被害をもたらす大きな地震がやってくるのは明日かもしれないし、30年後かもしれません。いざ、その時がきたら、必ず生き抜きましょうね。

マネージャーナリスト 坂本君子(さかもと・きみこ)
広告代理店、出版社にてサラリーで働くエディター、ライター、プランナー、コピーライターを経てフリーに。得意分野は投資、住宅関連。大ブレイクはしないけれど、仕事は堅実でハズさない。満を持して2008年に起業。個人投資家としての投資歴は15年選手(ちょっぴりプラス)。