TOPIC-1 スポーツ本の王道は「自伝」

2011年のベストセラーに、サッカー選手の長谷部誠さんによる『心を整える。——勝利をたぐり寄せるための56の習慣』がありました。また、この年のベストセラーには、同じくサッカー選手の長友佑都さんによる『日本男児』もランクインしていました(トーハン調べ)。このようなスポーツ選手、あるいは監督による著作は、書店の新刊や「よく売れている本」の棚によくみることができます。

これらは単なる有名人のエッセイだと考えるべきでしょうか。確かにその側面もかなりあるとは思いますが、たとえばサッカー選手だけをみても、長谷部さんの『心を整える。』、長友さんの2012年の著作『上昇思考——幸せを感じるために大切なこと』、女子サッカーでは澤穂希さんの『夢をかなえる。——思いを実現させるための64のアプローチ』、丸山桂里奈さんの『逆転力——マイナスをプラスにかえる力』など、啓発的なタイトルが並んでいるといえます。

スポーツ選手や監督というのは、その最も活躍する瞬間を多くの人が目の当たりにする——その活躍の瞬間こそが消費の対象とされている——という点で、私たちにとって最も身近な有名人であり、最も身近な成功者(失敗者)だといえます。そのような人々の手がける書籍は、数多ある書籍のなかでも、かなり気軽に手に取れるものだといえないでしょうか。

しかしそうした書籍のタイトルは、先に紹介したように、まるで自己啓発書のよう、いや自己啓発書そのものです。書籍の内容については以下でみていきますが、少なくともタイトルから判断すれば、私たちはこうした身近な有名人・成功者たるスポーツ選手・監督の手がける著作を通して、自己啓発の世界に誘われているように思えます。

しかし、議論を先取りすると、このような傾向はごく近年の傾向です。では、それ以前のスポーツ関連書籍とはどのようなものだったのか。また、いつ頃、どのようにスポーツ関連書籍は「自己啓発化」していったのか。そしてこのような「自己啓発化」が意味することとは何なのか。

このような観点から今回は、スポーツ選手・監督による著作を素材としてみたいと思いますが、この種の書籍は非常に多く刊行されているため、焦点を絞る必要があります。そこで今回は、ベストセラーランキングに登場したスポーツ関連書籍を導きとして、話を進めていくこととします。