わかりやすく、口当たりよく、ゴロがいい

日本では、小泉純一郎元首相が短く表現上手とされてきた。政策のよし悪しはともかくとして、歯切れがよく明快な言葉には学ぶところがある。「友愛」では曖昧模糊として何を指すのか定かではないが、変革の意志を示す「自民党をぶっ壊す」のスローガンをはじめとする言葉は短く、わかりやすい。

ここにあるのは「何を、どうする」「何が、変わる」といった、具体的な内容の提示であり、キレのいいフレーズだ。聞き手の記憶に残したいフレーズ、機能などは簡単で覚えやすい言葉で、ゴロ感よく複数回繰りかえす。そして、聞き手も口にしたくなるような“口当たり”とでもいうような言葉は、結果として耳に残っているというわけだ。

「誰にでもわかりやすく、ポイントを明確に、繰り返し、キレよく伝える」。つまりは、「界面活性剤で、汚れは劇的に落ちる」であり、「自民党をぶっ壊す」――何がどうなるか、である。こうしたわかりやすく聞きやすい表現を使うことで、小気味よく、結果として記憶に残る伝え方となっていくのだ。

[参考資料]
*『プロパガンダー広告・政治宣伝のからくりを見抜く』(A.プラトカニス/E.アロンソン貯 社旗行動研究会訳 誠信書房)

【関連記事】
話の輪郭をハッキリさせる「3ポイントルール」
情報は「イメージ化」して見せると効果大
「自分ごと」に置き換えながら聞かせるテクニック
「プレゼンの天才」が伝授!上手なスピーチの技術
難しい人に「イエス」と言わせる説得術