電子辞書の最大の利点は、小学生の学びに合った多彩なコンテンツ。どこを開いてもきちんとした答えや情報に導かれるから、知らず知らずに「学びを楽しむ力」を育みます。

電子辞書は、子どもの
知的好奇心を刺激する

小学校教育の要としてさまざまな教育実践を行っている筑波大学附属小学校副校長の細水保宏先生に、電子辞書と学びについてうかがった。

筑波大学附属小学校 副校長
算数専科 細水保宏先生

1954年神奈川県生まれ。横浜国立大学大学院数学教育研究科修了。市立小学校教諭を経て、現職。著書に『算数のプロが教える教材づくりのコツ』(東洋館出版社)、『秘伝 細水保宏の算数教材研究ノート』(学事出版)など。

「電子辞書は、個性や創造性が育まれる道具ではないかと思っています。信頼性の高いコンテンツは、子どもにとってはまさに宝箱。子どもの知的好奇心をくすぐるものでしょう」

電子辞書の基礎となるのは、ネットの玉石混交の情報とは異なる充実のコンテンツ。また付属のペンや指先で画面をタッチするという直感的操作は、学ぶ楽しさにあふれている。

「多くの機能のなかでも、ジャンプサーチはいいですね。知識や理解を深め、子どもの考える力を引き出すでしょう」

さらに電子辞書での学びは、文部科学省の学習指導の柱である「思考力」「表現力」「判断力」を伸ばすと断言する。

「語彙が増えれば表現力はアップします。さらに多彩なコンテンツから、自分が求める答えを導き出す過程は、判断力を育むんです」

小学生の学びに適したコンテンツなので、ルビ表示もていねい。「読めないから調べられない」というつまずきがないのも魅力だとか。

手書き入力ができるのも、小学生にとっては強みです。映像や音声も豊富に収録されているのでリアリティー、イメージもつきやすい。理科や社会の学習にも使えますよね」

調べることを面倒と思う前に、調べる楽しさを知ることは、これからの学びの姿勢にも影響しそう。まずは子どもと一緒に店頭で、使い心地を試してみてはいかがだろう。