勉強会に参加したことがない人も、行ってはみたが続かなかったという人も必読! 年間300回以上勉強会に参加したことがある達人や、多くのデキる経営人材と接しているヘッドハンターが、スキル磨きから人脈づくりまで徹底指南。

マーケティングや経理といった特定分野を自主的に学ぶ会、書籍や雑誌などの読書会、さらには「文房具朝食会」のような趣味的な集まりなど、いま勉強会がブームの様相を呈している。

超・愛妻家 
大田正文さん

一方では、「勉強会にやたら参加するのは仕事のできない暇な人だけ」という批判の声も聞こえてくる。賛否両論に耳を傾けつつ、真に意義ある勉強会のあり方を考えたい。

まずはミスター勉強会ともいうべき大田正文さんの意見を聞こう。大手IT企業の営業マンである大田さんは、土日をフル活用して300回以上も勉強会に参加した年もある。

現在は、「日本経済新聞を読む朝食会」や「手帳術朝食会」などの勉強会を主催して人気を博している。大田さんによれば、参加者の中心は20代から40代前半。バブル崩壊以降に社会に出たビジネスマンたちだ。

「もう会社には頼れないと肌で感じてきた世代です。自分でキャリアを切り拓いていくしかない。向上心と不安の両方を抱えているのだと思います」

年間約100人の経営人材を紹介するヘッドハンターであり、社長経験者だけが集まる「経営のプロの勉強会」の世話役を務める岡島悦子さんも、大田さんの見方に賛同する。

「いま、キャリアのパラダイムシフトが起きています。労働寿命が50年に延びた一方で、日本企業の平均寿命は30年。今後、1社だけで勤め上げられる人は少数派になるでしょう。会社でがんばっていれば大丈夫な右肩上がりの時代は終わりました。自分の市場価値を自分で上げ続けなければなりません。キャリアの自己責任が問われています」