図を拡大
処方箋

例えば、積極的にボランティア活動を行っていたオードリー・ヘプバーンは、晩年まで背筋が伸びて口角がキュッと上がった若々しい姿をしていましたが、あれはいつも「誰かのために、世の中のために私に何ができるだろう」と考えるのが習慣になっていたせいで、扁桃体と抗重力筋の老化が遅かったからではないかと私は思います。

また、ボランティアに従事している人のほうが、精神疾患の罹患率が低いという調査報告もあります。人のためになることをして感謝されると、気分がよくなり、「自己肯定感」が高まります。それが精神的な安定にもつながるのです。

私自身が関わった症例では、他人を非難することばかり考えている人は落ち込みやすく、自傷に走る傾向があるのが認められました。他人をおとしめようとする人は、心の底では自分自身が尊敬できず、回り回って結局は自分を傷つけてしまうのです。

ではどうすればこの非生産的な感情に歯止めがかかるのでしょうか。嫉妬に苦しむケースの多くは、「たいして残業もしていないのに営業成績がよくていいな」といったことから始まり、次第に相手の経歴や配偶者など、あれもこれもと比較の対象を広げ、混沌とした感情を抱えてしまっています。

この場合は、「本当は何が気に入らないのか」、つまり嫉妬の対象は何なのかを1つに絞り込んで言語化することです。突き詰めるうちに、最初はわからなかった嫉妬の本当の原因が見えてくることもあります。問題がいくつもあると解決は遠のきますが、無理にでも1つに絞れば解決の道筋は見えやすい。例えば、本当の原因は友人の家庭の円満さにあったとわかれば、それに負けないくらい、自分の家庭が円満になる方法を考えればいいのですから。