「一緒にやろうぜ」

勝又健志さん(岩手県立金ケ崎高校2年)。

勝又健志(かつまた・たけし)さんは岩手県立金ケ崎(かねがさき)高等学校2年生。今、暮らしているのは岩手県奥州市の水沢。生まれたのは中華人民共和国遼寧省の遼陽だ。司馬遼太郎『坂の上の雲』読者には、遼陽会戦に敗れたロシア満州軍総司令官クロパトキンが、豪華なベッドを置いたまま撤退した地として記憶されている(であろう)街だ。

「ぼくの母さんが中国人で、ぼくは小学校6年生まで中国にいました。お母さんが先に仕事しに日本に来て。で、こっちで今の父さんと結婚して、ぼくを連れに来ました。最初は、やっぱ行かないという気持ちが多かったんですけど、でも中国って人多くて、進学するためにすごい勉強しなきゃいけないんですよ。勉強する環境があまりよくないと親が思って。ぼくはそのころ、日本には興味なかったんですけど、お母さんが『ここはいいところだよ』と言って。来てみて、ほんとうにいいところだなと」

勝又さんの親御さんは何屋さんですか。

「父さんはトヨタの系列会社で働いてます。静岡の人なんですけど、こっちに転勤してきて。母さんは、ミシンの仕事やってたんですけど、物足りなくて、仕事辞めて自営業始めたんですよ。ぼくの学校の近くに店を建てて、中国風の饅頭売ってるんです。けっこういいかんじです」

勝又さんの日本語にはまったく違和感がない。それどころか、岩手の訛りもほのかに混じっているほどだ。

「いやあ、まだ子どものときって、けっこう、ことばって覚えやすいんじゃないですかね(笑)。漢字ですか? こっちに来たら画数多くて難しくなりました。でも見れば、たいてい理解できちゃいます。ぼくは日本語もしゃべれて中国語もできる。これで英語もできたら将来いいなとか思ってます。アメリカ行ったときも、けっこう中国人多くて、中国語がけっこう通じるって実感しました」

この日、勝又さんは印刷された名刺を渡してくれた。そこには「学生ボランティア団体 Expand」と書いてある。

「今、学校で、学生ボランティアをつくってみんなでやっているんです。エクスパンドっていう名前にして、その中の一員で。釜石のキャンドルナイトの時も、エクスパンドの何人か連れて行きました」

釜石編に登場した「釜石戦隊キャンドルナイツ」の北上グリーンと三陸ブルーの正体は、勝又さんと同じボランティアチームの仲間だった。身長185センチメートルの勝又さんは身長制限オーバーのため、変身しそこねたという。

岩手内陸部に暮らす勝又さんは、それまで沿岸部の被災地に行ったことはなかった。「TOMODACHI~」300人のなかには、沿岸部から来た高校生たちが多数いた。

「向こうで、話、すごいしました。そこでまず考え方が変わったんです。やっぱり自分で1回行ってみないと駄目だと思ったんですよ。日本に帰ってから、秋にお父さんと一緒に大槌に行きました。ほんとうに、何もなかった。若干、水が来た跡が残ってるんです。お父さんと『あそこまで来たんだ』『ああ、そうか』って話して」

大槌から戻り、2012年10月に、勝又さんは金ケ崎高校の仲間たちのボランティアグループに参加する。

「エクスパンドをつくった彼は、東京で行われたビヨンドトゥモローに行って、帰って来たら変わって」

「ビヨンド~」は、連載第44回目の多賀城編《http://president.jp/articles/-/8255》ほか複数回、この連載で触れた被災地教育支援事業。釜石のキャンドルナイトについては連載第79回目《http://president.jp/articles/-/8608》で触れているので、ここでは説明を省略する。

「下に70人ぐらい協力してくれるメンバーがいるんです。最初ぼくは70名の方に入ってて、ぼくも『TOMODACHI~』行ってアメリカでいろいろ経験したから一緒にやろうぜとなって、キャンドルナイトをきっかけに、ぼくも6人いるエクスパンドの正式メンバーになって」

沿岸部支援だけが、エクスパンドのやっていることではない。

「ほんとちっちゃいボランティアなんですよ。金ケ崎ってけっこう雪降るんです。店とかやってるひとは雪掻きがけっこうたいへん。なので学校周辺の雪掻きとかやってます。あと、いまだに沿岸に行ってない人はいるから、今、考えていることは、みんなで沿岸に行って、1泊して、ボランティアして帰って来るという沿岸ツアー。こういうことやるのに、エクスパンドで彼と協力できたことは、ほんと、大きくて」

その彼は「TOMODACHI~」には参加していないのですか?

「応募してたんだけど、彼は落ちたんです。ぼくはビヨンドのほうに落ちちゃったんですけど」

つまり2人はお互い半分ずつ落ちているわけだが、それぞれが「TOMODACHI~」やビヨンドで、プロジェクトの立て方や事業計画書のつくりかた——高校の授業にはない「組織運営の方法」を学んでいる。

「ぼくたちエクスパンドの6人は、だれかがリーダーとかじゃなくて、たとえばビヨンド行った彼が言ったことを、だれかがそのまま『あ、そうだね。それやりましょう』ってかんじじゃなくて、『こうしたら、また面白いことが起こるんじゃないか』って6人で考えるんです」

これはこちらの仮説なんですが、「TOMODACHI~」に行き、大槌にも行った。ボランティアも始めた。「TOMODACHI~」に参加した去年の夏以降から、勝又さんの中で社会参加のスイッチが入ったのではないか。この仮説、合っていますか。

「はい、合ってます」

社会参加にはいろんな方法がありますが、仕事はそのひとつです。勝又さんは、将来何屋になりたいですか。

(明日に続く)

【関連記事】
300人の孫正義-79-釜石のともしび
なぜ若者は被災地に移住したのか?[第1回]
孫正義「300年間成長し続ける会社」の条件
震災で変わった私の出世観・お金観・夫婦観【1】
柳井正VS孫正義 特別対談「起業は50代からがいい!」(1)