「上下左右」管理職が会社を動かす

列挙した5種族は早晩会社から消滅していくだろう。ではこれからの時代に求められる管理職の役割とは何か。キリンホールディングスの三好部長は「上下左右に影響力を発揮できる人」と定義する。

キリンホールディングス 
人事総務部長 三好敏也氏

「指示されたことをやり切るだけではだめだ。指示を受けたときに、仕事の意味、組織の目標を自分で考え抜くことが重要になる。そのポイントは2つ。1つはコストを含めた金銭感覚を持つこと。売り上げをつくるためにどれだけのコストがかかるのかという財務的視点を持つ。もう1つ大事なのは現場実感。未知の領域に挑もうとすれば、現場実感を掴むのは難しい。しかし、成功するために現場実感を持とうとする意欲は不可欠となる」

また、部下に対しては「自分の経験を教え込むのではなく、この事業はどういう方向に向かっているのか、それが達成されたらどんなにすばらしいものになるのか、その姿を自分なりに思い描き、機会あるごとにメンバーに熱く語ることが重要だ。それを職場で共有し、メンバーが主体的に行動できる雰囲気をつくる。さらに、上に対しても現場の変化を見逃さずに情報を的確にフィードバックしていくことも大事だ」と指摘する。

上意下達ではない。マネジャーが軸となり、現場で捉えた変化を上に報告し、経営の判断を仰ぐ“下意上達”が重要だという。もっと重要なのが左右への影響力だ。

「これまでは各組織が与えられたミッションを遂行すれば、全体として会社のパフォーマンスを達成できた。しかし、今はどんどん横に連携していくことが問われる。組織というのは部分最適を追求するが、マネジャーがそれに陥れば組織は硬直化する。そうではなく常に全体の利益とは何か、そのうえで自分たちの役割は何かを考えていくことがマネジャーの役割として重要になる」(三好部長)

時代の環境変化にうまく対応し、出世していくにはどうすべきか。サイバーエージェントの曽山本部長はマネジャーどまりか上がれるかの違いは「目標のサイズがどれだけ大きいか」によるという。

「たとえば営業のマネジャーであれば、営業レベルの小さな目標をずっとやっていては、そこのマネジャーどまり。目標には自分目標、組織目標、社会目標の3つがある。自分目標とはマネジャーや事業部長を目指したいという目の前のポジションの目標。組織目標は、自分の部署をこうしたい、会社をこうしたいという目標であり、社会目標は社会に対してこういう貢献をしたい、こう変えたいというものだ。会社をこうしたい、社会をこうしたいという目標を自分なりに明確に持っている人は、そこから逆算してものごとを考えるという強みを発揮できる」

旧来型のスモッグ管理職から脱皮しなければ、座して死を待つのみだ。管理職に課されたハードルは高い。

※すべて雑誌掲載当時

キリンホールディングス 人事総務部長 三好敏也(みよし・としや) 
1958年、大阪府生まれ。82年早稲田大学商学部卒、キリンビール入社。人事部部長代理、横浜赤レンガ社長などを経て、2010年より現職。

サイバーエージェント 取締役人事本部長 曽山哲人(そやま・てつひと) 
1974年、神奈川県生まれ。上智大学文学部英文学科卒。伊勢丹を経て、99年にサイバーエージェントに入社。2005年人事本部長就任。08年より現職。
(永井 浩=撮影 AFLO=写真)
【関連記事】
人事部が激白!リストラされる人、されない人の分かれ道
なぜ真面目な課長ほどできる若手をつぶすのか
人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか -サイバーエージェント社長兼CEO 藤田晋氏
上司を無視する部下の恐るべき本心
分析「無能でも役員になれる人、やり手でも躓く人」