実際、私の母親のような認知症の老人には環境の変化が一番よくない。呼び寄せて介護するとなれば一部屋確保しなければならないし、家人の精神的肉体的負担は計り知れない。ということで私は年間約500万円の足代がかかる遠距離介護を選んだ。仕事を西日本にシフトして交通費を節約し、新幹線での移動中もパソコンとネットをフル活用して不眠不休で仕事をこなした。

介護生活、特に遠距離介護は、いかに生活を合理化させて時間をつくるかの勝負だ。洗濯は夜に風呂の残り湯を使って洗濯機を回し、その間に新聞を読み、干してから寝る――というように、生活をガッと凝縮して1時間でも2時間でも浮かす。そうしなければ週末に介護に行く時間はつくれない。

そして、遠距離介護の手助けになってくれるのは「遠くの親戚より近くのご近所」。緊急のときには、ご近所の方に土足で上がってもらってでも助けてもらわなければならない。プライバシー云々は割り切って、介護に来た際には菓子折りを持ってご近所にあいさつ回りするぐらいのほうがいい。自分の携帯電話の番号も知らせておきたい。

また精神的な負担になる可能性があるのが親族との関係。誰が面倒を見るのか、と兄弟やその配偶者と争いになることも少なくない。特に金銭が絡むと話がややこしくなる。これを解決する1つの方法は介護を親のお金ですること。親に関わることはすべて親のお金で解決すれば、介護中に兄弟が金銭でもめることもなくなり、万一親が亡くなった場合でも遺産が残らず、醜い相続争いが起こることもない。

遠距離介護を続けていると心身がくたくたになる。そのうえ、出世もしたい、妻や子供にもいい顔をしたいでは、虻蜂取らずで自分が倒れてしまう。一番簡単なのは完璧人間をやめることだ。人間万事塞翁が馬、介護している間は出世しなくていいし、生活レベルも8割に落としていい、ぐらいのゆとりを持たなければ決して続かない。

参議院議員 舛添要一
1948年、福岡県生まれ。東京大学卒業後、東京大学助手などを経て、東京大学助教授。2001年、参議院議員に当選、07年に再選。07年から09年まで厚生労働大臣。10年4月より新党改革代表。著書に『痴呆の母を看取って』など。
(構成=小川 剛 撮影=小原孝博)
【関連記事】
入院2年、老親の2000万がなぜ底をついたか
「絶対入ってはいけない」老人ホームの見分け方
仕事も親も大切にする、介護費用捻出術
安心に老後を送るためにどこで暮らす?
自分年金:個人年金、変額年金、不動産…老後不安撲滅の切り札は