TOPIC-3 ドラッカーの「自己啓発」化――1980年代から2000年代前半

2000年代以降を別とすれば、それ以前でドラッカー論が一番盛り上がりを見せたのは1969年から1970年、つまり『断絶の時代』の頃でした。具体的には、学術誌と一般誌を合わせて、1969年には14件、1970年には15件の雑誌記事がそれぞれ掲載されていました。再び記事数が15件を超すのは1999年(16件)まで待たねばなりません。それ以後は毎年15件以上(2000年代の平均は33.8件)の雑誌記事が掲載され続けています。

これらを逆に言えば、1970年代以降、概して2000年代に入るまで、ドラッカーは学術研究者からの論考もしくは書評が年に3、4件程度発表され、一般誌においてもやはり年に3、4件程度の記事が掲載されるというくらいの注目度に落ち着いていたとも言えるでしょう。

では、ドラッカーの論じられ方はこの頃どのようなものだったのでしょうか。端的にいうと、ほとんど変わりませんでした。つまり、『断絶の時代』で確立した時代診断者、未来予測者としてのドラッカーという観点からの記事がかなり多くを占めていました。

これは当時のドラッカーの著作の傾向にも関連しています。『乱気流時代の経営』(1980)、『新しい現実――政府と政治、経済とビジネス、社会および世界観にいま何がおこっているか』(1989)、『ポスト資本主義社会――21世紀の組織と人間はどう変わるか』(1993)、『未来への決断――大転換期のサバイバル・マニュアル』(1995)、『明日を支配するもの――21世紀のマネジメント革命』(1999)というように、次々と時代診断、未来予測(もしくは未来の行動への提言)が示され続けたからです(刊行はいずれもダイヤモンド社)。

一方で当時は、『イノベーションと企業家精神――実践と原理』(1985、ダイヤモンド社)、『非営利組織の経営――原理と実践』(1991、ダイヤモンド社)といった重要な著作も発表していました。しかし雑誌記事のタイトルという観点からみると、これらの著作を正面から受け止めようという学術的論考、重要な視点だとして紹介する一般誌の記事、双方ともにかなり限られたものでした。

ところで、1980年代後半から1990年代初頭までの日本は、いわゆるバブル景気がその頂点まで登り詰めていく時期でした。前回、ドラッカーは日本人に「現状肯定の思想的根拠」を与えているとする三戸公さんの指摘を紹介しましたが、この時期のドラッカー関連の記事ではしばしば、日本の輝かしい現状(当時)の根拠をドラッカーに求めるといった類の記事が散見されました。

たとえば『週刊現代』1991年10月26日号の「P・ドラッカー博士が絶賛!日本の新戦略 ブレイン・キャピタル経済が世界を制する」という記事があります。この記事では「相変わらずの国際競争力を発揮する日本企業」がなぜ強いのか、ドラッカーがウォール・ストリート・ジャーナルにこの頃掲載した論文「日本――新しい現実のための新戦略」をもとに説明しようとしています。

ストーリーはシンプルで、知識経済にますます移行しつつあるなかで、日本企業は金融コントロールやコスト管理ではなく、「ブレイン・キャピタル(頭脳資本)」に投資を積極的にしているためだというものです。この記事では「将来も日本は15年先を行く」という小見出しが躍っていますが、日本経済がこの直後、どのような状況になったかはご存じの通りです。

いわゆるバブル崩壊の後、ドラッカーの「使われ方」は突如正反対になります(それ以前の使われ方は、どうもなかったことになったようです)。そもそもドラッカーの論述は警句的であり、日本の各時点での状況に応じて診断や提言が示されていたのですが、バブル崩壊以前においてそれらは「現状肯定の思想的根拠」として引かれていました。ところがバブル崩壊以後は、「現状を変革するための思想的根拠」として引かれるようになります。

たとえば『週刊ダイヤモンド』1994年1月1・8日合併号には、「『ポスト資本主義社会』私はこう考える」という記事が掲載されています。この記事は、「政治、社会、経済すべてが変わることを今だれもが感じている」「ポスト資本主義社会においては、これまでのパターンがまったく通用しない」と現状を位置づけたうえで、「数百年に一度の歴史の転換期の真っただ中」でどう行動していけばよいのか、『ポスト資本主義社会』での言及を手がかりにしながら財界や教育界の「代表者」が今後の改革の展望を述べるという趣旨のものでした。

一方この時期には、ドラッカーの著述に批判的な記事も数件見ることができました。しかしそれらは決まって、ビジネスを必ずしもメインテーマとはしない雑誌の、1から4ページ程度の「本紹介」のコーナーでドラッカーをチクリと指す程度に留まっていました。たとえば、情報組織論を専門とする金子郁容さんが『新しい現実』は良くも悪くも『断絶の時代』を20年スライドさせたもので、「透き通るような洞察」や「思わぬ跳躍」を与える本ではないとする指摘(『朝日ジャーナル』1989.9.15)、エッセイストの佐々木敦さんが『ポスト資本主義社会』は内容は新鮮味に乏しいにもかかわらず、半ば脅迫的に警句を確信めいた口調で語る「老いた伝道師の御託宣」に過ぎないとする指摘(『Voice』1993.11)などです。

しかし基本的には、ドラッカー関連の記事は「ドラッカーが何を言っているかを知ろう」「ドラッカーの著作や提言から今後の行動指針を学ぼう」というパターンでほぼ占められていました。こうした傾向は、2000年代に入ってさらに加速することになります。

『乱気流時代の経営
 P.F.ドラッカー/ダイヤモンド社/1980年

新しい現実-政府と政治、経済とビジネス、社会および世界観にいま何がおこっているか』
 P.F.ドラッカー/ダイヤモンド社/1989年

ポスト資本主義社会-21世紀の組織と人間はどう変わるか』
 P.F.ドラッカー/ダイヤモンド社/1993年

未来への決断-大転換期のサバイバル・マニュアル』
 P.F.ドラッカー/ダイヤモンド社/1995年

『明日を支配するもの-21世紀のマネジメント革命
 P.F.ドラッカー/ダイヤモンド社/1999年

イノベーションと企業家精神-実践と原理』
 P.F.ドラッカー/ダイヤモンド社/1985年

非営利組織の経営-原理と実践』
 P.F.ドラッカー/ダイヤモンド社/1991年