日本の男女平等指数は153カ国中120位。ヨーロッパなどの先進国と比べ、日本のジェンダーフリーが進まないのはなぜなのか。人気エッセイストであり、ハーフでもあるサンドラ・ヘフェリンさんは「日本の古風な生き方を多様性の一部と認めることがジェンダーフリーを妨げている」という――。

※本稿は、サンドラ・ヘフェリン『ほんとうの多様性についての話をしよう』(旬報社)の一部を再編集したものです。

疲れた主婦のあくびの手カバー開いた口
写真=iStock.com/prpicturesproduction
※写真はイメージです

「女子力が高い」は本当に褒め言葉なのか

少し前まで「女子力」という言葉をよく聞きました。「女子力が高いね」というのは料理上手やおしゃれ上手といった意味で使われており、いわゆる褒ほめ言葉でした。

でも、「女子力が高い」と言われて素直に喜んでよいものなのか――そんな疑問をいつも感じていました。ドイツ語や英語には「女子力が高い」という褒ほめ方はありません。「女子力が高いという言葉の裏側にあるものは何なのだろう?」とやっぱり気になっていたのです。

「女子力が高い」が褒ほめ言葉として使われているのは確かですが、その裏に女性に対する思い込み、期待、決めつけがあることが少なくありません。

「女子力」は男性の願望から作られる

男性側から見て「女性にはこうあってほしい」という期待、たとえば「女性にはきれいであってほしい」「家の中の家事を全部きちんとこなしてほしい」「仕事ではやっぱり女性の職員にお茶出しをしてほしい」といった願望や期待が、今なお一部の男性の中に残っています。

それに応える形で女性が身なりに気を配ったり、職場で古風なふるまいをすることで「女子力が高い」とほめられるわけです。でも2021年の日本の男女平等指数は153カ国中120位ということを考えると、「女子力を磨く」よりも大切なことがあるのではないかと思うのです。

私は女性が仕事を持ち、自立して生きていけることこそが女子力だと考えているのですが、残念なことにあまり共感してくれる人はいません。

年配の人や、古風な価値観の人と話していると「女性ならでは」という言い回しをよく聞きます。「女性ならではのきめ細やかさ」「女性ならではの気遣い」「女性ならではの感性」などなど。でもこの「女性ならでは」にも結局は女性に対する期待ばかりが強調されているように感じます。