人は誰でも愛読書が一冊はあるものだが、科学者も同じである。本書は自然科学と何らかのつながりを持つ64人が、宝物のような「私の一冊」を語ったものだ。副題に「『鉄腕アトム』から『ユークリッド原論』まで 」とあるように、取り上げられた書籍はマンガ本からフランス語の学術書までさまざまである。月刊誌「科学」(岩波書店)に5年ほど連載された「心にのこる一冊」がもとになっている。

科学者は自分の感性を極力出さないように振る舞うが、プライベートな読書の世界を開示してみると意外な姿が現れた。知への強い情熱を持つだけではなく、体には熱き血潮が流れ、また哀しみに心痛める生身の人間が透けて見えるのだ。

本書は、1 夢(すべてのはじまりはここに)、2 学ぶ(この一冊に育てられ)、3 転機(出会ってしまったばかりに)、4 縁(めぐりあわせの妙)、5 衝撃(目眩がするほどに)、6 敬慕(先達をあおぎみる)、7 礎(いくつになっても読み返す)、という非常にオシャレな題の付いた7つの章からなる。中身を見ていこう。

『マッハ力学』を紹介した横山順一氏(宇宙論)は、最近の大学生の安易な姿勢について、〈多色刷りのきれいなテキストによって、学生が力学を勉強しやすくなったのは結構なことではある。しかし、「すぐわかる」ことと「よくわかる」ことは、同じでないことが多い。(中略)いたずらにすぐわかろうとするのではなく、もう少しゆっくりと考えることにし、よくわかることを目指そうではないか〉と喝破する(41ページ)。

また、竹内敬人氏(化学)は科学史家バナールの『歴史における科學』を取り上げ、〈バナールの旺盛な知性は、次から次へと新しいテーマを求めて、科学だけではなく、哲学、社会学、政治、軍事など、信じられないほど広範囲に展開していった〉と紹介する(73ページ)。評者は学生時代に竹内先生の名講義を受けたことがあるが、ここにはバナールだけでなく化学者としての竹内教授の生き方が鮮やかに表れている。

20世紀を代表する哲学者ベイトソンの主著『精神の生態学』を扱った池上高志氏(複雑系の科学)は、〈自由に学問領域を越境する勇気と自信〉(154ページ)を学んだと語る。さらに〈学問の領域を横断するときに、自然科学と哲学を結びつけることの必然さを、これほど軽快にわかりやすく語った本はない〉と断言し、〈今でもこの本を開くと、脳の全然使っていない箇所をつつかれる気がする〉と吐露する。

東日本大震災のような1000年ぶりの天災に対処するには、種々の思想を横断するベイトソンが大いに参考になるだろう。かつて評者は『世界がわかる理系の名著』(文春新書)で、古典によって現代を「解読」する仕方を提案したが、読書案内の形を取りながら科学の現在を解説する本書は、先行き不透明な時代を照らす道しるべになるのではないかと思う。