日本マクドナルドの創業者、藤田田は米国発祥のハンバーガーを初めて日本に持ち込んだ人物だ。日本での販売権を欲しがる実業家は何百人といたが、藤田はその中からどうやって権利を勝ち取ったのか。生前の彼を取材したノンフィクション作家の野地秩嘉さんが書く――。

※本稿は、野地秩嘉『あなたの心に火をつける超一流たちの「決断の瞬間」ストーリー』(ワニブックスPLUS新書)の一部を再編集したものです。

日本マクドナルドの会見
写真=時事通信フォト
1999年1月21日、株式公開について記者会見する日本マクドナルドの藤田田社長(中央)(東京・丸の内の東商記者クラブ)

米食の日本を「ハンバーガー消費大国」にした男

藤田でんは日本マクドナルドの創業経営者だ。それだけではない。日本人にファストフードとしてのハンバーガーを教えた先駆者でもある。

彼の決断とはなんといっても銀座三越の1階に第1号店をオープンしたことだろう。

第1号店は開店とともに若者をはじめとする客が押し寄せ、大成功だった。しかし、翌日の毎日新聞にはこんな記事が載った。

「インスタントラーメンでさえ、関東、関西で味が違うという“味”にうるさい日本人に、はたしてこのアメリカ的“味”の押しつけが受けるかどうか――。(略)
日本人の感覚だと『郷に入れば郷に従え』で、どこも同じ味ではどうみても食欲がわかない気がするのだが……。とはいってもコーラの前例もある」(1971年7月21日)

このとき、藤田田は45歳だった。同じ年、藤田は総理大臣、佐藤栄作(安倍晋三前首相の大叔父)からこんなことを訊ねられた。

「藤田君、ハンバーガーというのはシュウマイみたいなものか」

それくらい、日本におけるハンバーガーの認知度は低かった。不毛の地だった日本に、種を蒔き、水をやり、縄文文化以来の米食民族をハンバーガー消費大国にしたのが彼、藤田田だ。

「東大はバカと変態性欲の集まりだった」

1926年、藤田は大阪の千里山に生まれた。父は外資系企業に勤める電気技師、母は教育熱心なクリスチャン。

でん」という変わった名前は母親がつけた。息子が敬虔なクリスチャンになるように、言葉を発する「口」という字の中に「十」字架を加えたのだという。

旧制北野中学、旧制松江高校という名門校を経て、戦後の48年、東京大学法学部に入学する。

高校、大学で同窓だった友人によれば、「高校のときも大学のときも頭は抜群に良かった。秀才というより、発想に優れた天才だったが、受験勉強とか学校秀才を徹底的に馬鹿にしていたから周囲からは敬遠されていた」。

藤田は当時のことをこう言っていた。

「東大の法学部とは天下の英才が雲霞うんかのごとく集まっているところに違いない、一生懸命勉強しないと置いてけぼりを食っちゃう。つまり、若き日の私はガリ勉のオタクだったわけだ。

ところが入ってみたらバカと変態性欲の集まりでね。子どものころから勉強ばかりしていて女の顔も見たことないから、マスターベーションの話をしてる奴ばかり。そういうのがみんな高級官僚になったり、大企業に進んだ。まともな奴はひとりもいなかった……。だが、向こうも僕のことを変人だと思っただろうが」