認知症になりやすいのはどんな人か。医師の新井平伊氏は「認知症のリスクがもっとも大きいのは難聴。聴力の低下によりコミュニケーション能力が低下し、認知機能が急激に失われる。特にイヤホンで大音量の音楽を聴いている人は要注意だ」という——。

※本稿は、新井平伊『脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法』(文春新書)の一部を再編集したものです。

白いワイヤレスインイヤーヘッドフォン
写真=iStock.com/Milovan Zrnic
※写真はイメージです

聴力低下は社会的な孤立を招く

運動や睡眠という大きなテーマの次に聴力低下が続くのは、意外な感じを受けるかもしれません。しかし加齢による聴こえの悪化は、聴力だけの問題に留まりません。聴力低下は、コミュニケーション能力の低下につながります。その先にあるのは、社会的な孤立、うつ病、そして認知症です。

医学雑誌『ランセット』に、興味深い論文が載っていました(2017年12月)。年代ごとに、どんな要因が認知症の発症リスクを高めるかを分析した結果です。

【18歳までの若年期】
・教育レベルの低さ 7.5%
【45歳~65歳までの中年期】
・難聴 9.1%
・高血圧 2%
・肥満 0.8%
【66歳以上の高年期】
・喫煙 5.5%
・うつ病 4%
・運動不足 2.6%
・社会的孤立 2.3%
・糖尿病 1.2%

合計すると35%が、修正可能なリスク要因。残りの65%が、潜在的で修正不可能なリスク要因という内容でした。目を引くのは、難聴が占めるパーセンテージの突出した高さです。

難聴=聴力低下とは、他人の声や音の入力が不自由になることです。五感のうち、人間にとって大切なのは触覚、味覚、嗅覚よりも、視覚と聴覚です。

人間は社会性をもち、コミュニケーションを発達させて進化してきた生物です。一次的な情報の収集では視覚が大事ですが、人と人とのコミュニケーションにおいて最も重要なのは、聴力なのです。

聴こえが悪くなると会話についていけなくなり、コミュニケーションが楽しくなくなります。もっと悪い場合には、聞き間違いの誤解からトラブルが生じたりします。