上司を理解していると思ってはいけない

上司が助言を受け入れてくれる場合は、自分がその上司の立場だったらこうするのにと、あれこれ考えたくなるものだ。

だが、部下の意見は、自分が上司だったら何をするかではなく、自分が見聞きしていることに焦点を絞るべきだ。

「自分個人の『気づき』という形で意見を伝える」よう、バルドーニは勧めている。

「あの会議で、あなたが相手をいじめているような印象を与えていることに気づいたのですが……」というような言い方をするとよいだろう。

自分の見方を伝えることによって、部下は上司が自分は人からどのように見られているかを知る手助けができる。これは下のほうの社員と接点がないリーダーにとっては計り知れないほど貴重な意見である。

自分の視点に焦点を絞るということは、その限界を認識するということでもある。自分は上司の仕事の一部しか見ておらず、上司が上から要求されていることを認識していないかもしれないということを忘れてはならない。「部下は大抵、上司が置かれている現実を完全には理解していない」とデタートは言う。自分の気づいたことだけを伝え、上司が何に直面しているか自分にはわかっていると思い込んではならない。批判は率直でデータに基づくものでなければならない。肯定的な感想から始めて、それから、よりよくするにはどうすればよいかということを建設的に伝えよう。非難はご法度だ。「人は一般論よりも具体例のほうにはるかによい反応を示す」と、デタートは言う。