「お酒は少しなら健康にいい」という人がいる。本当なのか。内科医の名取宏氏は「最近は、少量の飲酒でも健康に悪影響があるという報告が増えている。お酒を飲むのは楽しいことだが、リスクがあることを承知すべきだ」という――。

※本稿は、名取宏『医師が教える「最善の健康法」』(中外出版社)の一部を再編集したものです。

写真=iStock.com/debyaho
※写真はイメージです

全世界で男性の7.6%が“酒で死んでる”

「酒は命を削るカンナ」といって、大量のお酒を飲むのが体によくないことは、みなさんもよくご存じでしょう。大量飲酒は肝臓に悪いだけではなく、各臓器のがん、膵炎、心臓病、脳血管障害、認知症といった様々な疾患のリスクを高めます。世界保健機関(WHO)によると、お酒が原因となる病気や障害は200以上もあり、全世界で年間に330万人が亡くなっているのです。これは男性の死亡の7.6%、女性の死亡の4%に相当します(※1)

(※1)WHO ‘Alcohol’ https://www.who.int/substance_abuse/facts/alcohol/en/

私はふだんの診療で、アルコール摂取がリスクとなる患者さんには「お酒の量を減らしましょう」と伝えるのですが、みなさんは好きで飲んでいるわけですから、口で説明するだけではなかなか減りません。中には「お酒の量は減っています。たくさん買い置きしていても、どんどん減っていきますから」と答えた患者さんもいました。

一方で、「酒は百薬の長」ともいわれ、少量ならかえって体によいという話も聞きます。「Jカーブ効果」といって、横軸にお酒の量、縦軸に死亡率をプロットすると、大量飲酒では死亡率が高く、飲酒量が減るに従って死亡率が下がるが、飲酒量がまったくのゼロだと逆に死亡率が上がるという報告もあるのです。

私自身もお酒をたしなみますから、正直に言いますと「Jカーブ効果が実在すればいいな」と思っています。少量飲酒が体によいという理屈はいくつかあって、アルコールは善玉コレステロールを増やします(※2)。また、血小板機能を抑制するため、動脈硬化や血栓形成を予防する働きがあると考えられます(※3)

(※2)Brien SE et al., Effect of alcohol consumption on biological markers associated with risk of coronary heart disease:systematic review and meta-analysis of interventional studies., BMJ. 2011 Feb 22;342:d636.
(※3)Rubin R, Effect of ethanol on platelet function., Alcohol Clin Exp Res. 1999 Jun;23(6):1114-8.