世界的に昨年の春頃から証券市場の下落が始まっていた。しかし、中国ではいったん下がった株価は、すぐ力強く反転し、連日、株価の最高値を更新し続けた。2007年10月には、上海総合指数がついに6000ポイントを超え、史上最高値を記録。2桁の成長率を誇る中国経済の力強さに世界が驚嘆し、多くの中国人もそれに陶酔していた。巷にはにわか投資家があふれ、出張で中国に帰るたびに、「世界情勢を考えると、持っている株を早く手放すべき」と勧めても誰もが耳を貸してくれなかった。

中国社会全体は確実に資本主義へと移行しているとはいえ、多くの中国人は持ち合わせている社会主義的意識と資本主義市場の投資意識を自らの都合によいように使い分けしているようだ。誰もが株市場を強気に見ていた。「08年は北京五輪の年。中国政府がご祝儀という意味で株価を支えてくれるだろう」というのが、その主な理由である。

世界の株価低迷の波に遅れること約半年、07年10月を最高値に中国株価は続落、今年10月には2000ポイントを割り、暴落した。世界発同時不況に容赦なく襲われてしまったのだ。今度の金融危機は中国語で「金融海嘯」と表現される。つまり金融津波である。今の中国人投資家の心境を見事に映し出した言葉だ。

珠江デルタと長江デルタは、中国経済のいわば2つの強力なエンジンだが、今年上半期で珠江デルタでは倒産や休業に追い込まれた企業が4万社にのぼる。年末までに250万人の失業者が出ると予測する現地の香港経営者もいる。長江デルタにも倒産・休業の波が打ち寄せられている。金融危機は中国にとってもはや対岸の火事ではない。

<strong>『大暴落1929』 ジョン・K・ガルブレイス著 村井章子訳</strong><br>
日経BP社 本体価格2200円+税

ここで私は面白い現象を発見した。今、日本では世界経済恐慌をテーマにする本が多く店頭に並んでいる。たとえば、日経BP社からは、ジョン・K・ガルブレイス著『大暴落1929』が出された。1955年初版の本で、29年にニューヨーク市場で株価が大暴落した頃の様子を描いた本だが、「バブル崩壊、株価暴落のあとに必ず読まれる、恐慌論の名著」とされる。

「今も昔も変わらない人間の織りなすバブル崩壊劇」が活写されているから、読者が読んでくれるだろう、という出版意図が透けて見えてくる。

ところが、投資の成功談となるロバート・キヨサキ著『金持ち父さん貧乏父さん』のような本の出版においては、世界と歩を揃える中国だが経済大恐慌や株価大暴落といったテーマの本には、あまり興味を示さない。

ここにそれぞれの国の国民性が表れているような気がする。中国人はやはり前向きな話、成功談に飛びつきやすいが、失敗談や教訓になると関心が薄い。一方、日本人は危機意識が強く、成功談よりも経済大恐慌や株価大暴落といった教訓になりそうな本を読みたがる。

しかし、私に言わせれば、投資に関心をもつ中国の読者にこそ『大暴落1929』のような本を勧めたい。初版から50年以上も版を重ねてきたこの本には、今日の教訓となるような示唆に富む指摘が多い。「経済は基本的には健全である」「ファンダメンタルズは問題ない」といった台詞を聞かされたら、何かがうまくいっていないと考えるほうがいい――。ガルブレイス氏の警告は日本人も中国人も肝に銘ずべきものだと思う。