ひところ、某ウエディング誌のCMで流れた「結婚しなくても幸せになれる時代」というフレーズが話題になったが、事実婚などの結婚にこだわらない新しいパートナーシップのあり方が広がりを見せている。従来当たり前とされていた形での結婚が困難になりつつある中、今後、欧米は「結婚不要社会」になり、日本は「結婚困難社会」になると、『結婚不要社会』(朝日新書)の著者・山田昌弘さんは分析する。その違いを生む、日本社会の現状とは?

※本稿は『結婚不要社会』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/takasuu)

経済的変化で上がった結婚のハードル

近代的結婚が困難になりつつある状況は、日本も欧米も同じです。経済的変化によって、従来の「性別役割分業型の家族を目指す結婚」は徐々に困難になってきました。

繰り返しになりますが、近代的結婚は、経済生活と親密性が同時に手に入るということが前提でした。けれども経済的変化によって、結婚のハードルがどんどん上がっている。このように、結婚に期待する生活水準が上昇したままで欧米と同じように格差社会が生じてしまっているのが、今日の日本です。つまり、基本的に自分の収入だけで妻を養って、それなりに豊かな生活を送るということが可能な男性が、どんどん減少しているという実情なのです。こうした状況は欧米よりもむしろ、日本のほうが深刻でしょう。

近代結婚に固執する「結婚困難社会」

(中略)近代的結婚が困難になりつつある中で、欧米と日本は異なる変化を遂げているというのが、私の見立てです。欧米では、結婚しないで「パートナー」として親密性を優先し、経済は自立する道がとられる。従って、「結婚不要社会」になる。一方日本では、困難なまま事態が深刻化して「結婚困難社会」になる。では、その違いを詳しく見ていきましょう。

日本が欧米のような結婚不要社会にならない最大の理由は、日本社会が従来型の近代的結婚に固執しているということです。

つまり日本は、結婚したら経済生活と親密性を同時に満たすことが譲れない社会なのです。だから、結婚できた人および結婚できそうな人と、結婚できない人との分裂が、1990年以降、日本では徐々に進行するわけです。