今月、皆さんの職場に新入社員は入ってきましたか? 彼らは、一体どんな価値観を持っているのでしょうか。この春に大学を卒業して社会人となった男女7人を集めて、仕事について本音で語ってもらいました。司会と解説は、若者の消費動向を追いかけているサイバーエージェント次世代研究所・所長の原田曜平さん。第2回目は、キャリアプランや出世・転職、について聞いていきます。

第1回 イマドキ新卒は、高給より定時退社を選ぶ
第2回 新卒ほど緩いおじさん上司と働きたいワケ
第3回 イマドキ新卒は、叱り方にも効率を求める

座談会メンバー
Aさん/横浜市立大学卒、大手機械メーカーに就職。女性
Bさん/明治学院大学卒、外資系アパレルメーカーに就職。女性
Cさん/横浜国立大学卒、大手レジャー業界に就職。女性
Dくん/横浜市立大学卒、大手食品メーカーに就職。男性
Eさん/早稲田大学卒、大手機械メーカーに就職。女性
Fさん/青山学院大学卒、大手機械メーカーに就職。女性
Gくん/青山学院大学卒、大手食品メーカーに就職。男性

バリキャリ女性より、ゆるいおじさんの下で働きたい

原田:みんなは、出世したいと思って今の会社に就職した? あるいは、就活中から転職を視野に入れていましたか? 最近は名だたる大企業に入っても、入社したての頃から転職サイトを見る若者が増えている、という話をよく聞くのだけど、どう?

Aさん:今は「一生その会社で働く」って感覚の若者が少ないと思いますが、私の場合は、転職は考えてないですね。今の会社に就職したからには勤め上げたいと思っています。私は関西出身で、もし地元に戻りたいと思った時も辞めなくていいように、関西に異動ができる会社を選びました。業界としても大変安定していますし。

原田:どんな上司が理想かな? 最近は日本全体で女性管理職を増やそうとしているんだけど、女性管理職についてはどう思う?

Aさん:うーん……。就活中に私が出会った女性管理職の方だけかもしれませんが、「男社会を生き抜いてきました!」「私、一人で頑張ってます!」という感じが見受けられる人が多くて、良くも悪くもガッツ感がすごかったです。自分とはタイプが違うし、その方の下で働きたいかと言われると凄く微妙です。それよりも、ちょっと緩いおじさんの下で働きたい。

女性のほうが厳しそうだから。あとは、ワークライフバランスを大事にしてくれる上司がいいです。私、旅行が好きなので、有休を取りやすい会社を探していました。今の会社の説明会で、社員さんに「長期休みは何をしてますか?」って聞いたときに、「モロッコに行きました」と返ってきたので「よし! ちゃんと休めそうだな」と思って。「金曜日に有休を取って台湾に行く」という話も聞きました。ワークライフバランスをモチベーションに繋げられたらと思います。

出世は「程よく」がいい

原田:Aさんは現時点の男社会を生き抜いてきた女性管理職に魅力を感じないという意見だったけど、では、将来君たちが女性管理職になったら、どんなタイプになりたい? 今とは違う女性管理職が生まれるのだろうか?

Aさん:リーダーシップを発揮して引っ張っていくタイプよりも、みんなで頑張れるように指示を出すのが上手い人になりたいです。今は、とにかく一人で頑張って上り詰めた女性管理職が多いような気がします。そういう、人一倍仕事をするタイプではなく、上司も部下も同じ仕事量で、みんなと一緒に頑張れる人がいいかな。

原田:カリスマ型のリーダーではなく、協調型のリーダーになりたいんだね。少年ジャンプで言えば、昭和型の自分だけが強くなっていく北斗の拳や孫悟空タイプではなく、皆で協調して強くなっていくワンピース型だね。今のSNS世代の若者は「調和」を大切にする傾向があるからよくわかります。

 話は違うけど、新元号の「令和」って、ら行で大変発音しにくいんだけど、君らにはぴったりな印象があるね。令はれいからゼロってとることもできる。日本は人口減少社会であり高齢化社会であり、次の元号もGDPが0%成長に近い低成長時代になると思います。そんな「れい」の成長の中で、調「和」を保っていきたいというのは、まさに君ら世代が考えていることに近いのではないだろうか。さて、他の人はどう?

Bさん:程よく出世したいけど、そこまで上は目指したくないです。安定は求めたいけど、過度な責任は取りたくないし、仕事がすべての人にもなりたくない。ワークライフバランスを大事にしたいです。

原田:出世したくないのも、今の若者たちの特徴ですね。偉くなるだけ偉くなりたい、目立てるだけ目立ちたい、というのはかつての若者像だったけど、今はそんなことを求める若者は超少数派になっていますね。それにしても、この連載で「ワークライフバランス」って言葉が何度出てきているだろう……。

Cさん:私は転職を考えてなくはないです。他にやりたいことができたり、今の会社で「違うな」と思うことがあったりしたら、転職をする可能性は大いにあります。でも、出世はあまり考えていません。管理職になったら、マネジメントや指導育成、進捗管理、決断を下すだけとか、管理業務しかできないイメージがあります。今はそういうことに興味がなくて、ずっとプレイヤーでいたい。後輩と友達関係になれる、いい先輩になりたいとは思います。

原田:2025年になると日本人で最も人口ボリュームが多い団塊世代が後期高齢者になる。その時までに第二の人口ボリュームがある「団塊ジュニア」(1971年生まれ~74年生まれ)を中心とした社会に日本はなります。団塊ジュニア近辺の人たちは、人口が多く、それでいて就職氷河期世代でもあり、人生を競争に捧げてきた人で、ワークライフバランスを重視する人も下の世代より少ない。後輩と友達関係になるのが君たち世代に比べると大変苦手な世代だと思います。きっと君たちがまず直面する課題は、この昭和最後のガツガツ世代の団塊ジュニア群の上司とどう付き合うか、ということになると僕は予測しています。