なぜ日本からは世界的な起業家が生まれないのか。その一因は教育かもしれない。「Peatix」の共同創立者・竹村詠美氏は「グーグル、アマゾン、フェイスブックの創業者は、いずれも『モンテッソーリ教育』を受けている。そのポイントは『自立と想像力を育てる』というもので、テスト重視の日本とは大きく異なる」と指摘する――。
連載『センスメイキング』の読み解き方

いまビジネスの世界では、「STEM(科学・技術・工学・数学)」や「ビッグデータ」など理系の知識や人材がもてはやされている。しかし、『センスメイキング』(プレジデント社)の著者クリスチャン・マスビアウは、「STEMは万能ではない」と訴える。
興味深いデータがある。全米で中途採用の高年収者(上位10%)の出身大学を人数別に並べたところ、1位から10位までを教養学部系に強い大学が占めたのだ(11位がMITだった)。一方、新卒入社の給与中央値では理系に強いMITとカリフォルニア工科大学がトップだった。つまり新卒での平均値は理系が高いが、その後、突出した高収入を得る人は文系であることが多いのだ。
センスメイキング』の主張は「STEM<人文科学」である。今回、本書の内容について識者に意見を求めた。本書の主張は正しいのか。ぜひその目で確かめていただきたい。

第1回:いまだに"役に立つ"を目指す日本企業の愚(山口 周)
第2回:奴隷は科学技術、支配者は人文科学を学ぶ(山口 周)
第3回:最強の投資家は寝つきの悪さで相場を知る(勝見 明)
第4回:日本企業が"リサーチ"より優先すべきこと(高岡 浩三)
第5回:キットカット抹茶味がドンキで売れる理由(高岡 浩三)
第6回:博報堂マンが見つけた"出世より大切な事"(川下 和彦)
第7回:イキった会社員は動物園のサルに過ぎない(川下 和彦)
第8回:マッキンゼーが"哲学者"を在籍させる理由(竹村 詠美)

第9回:わが子を"世界的起業家"に育てる教育環境(竹村 詠美)

想像力を育てられない日本の教育環境

一般社団法人 FutureEdu 代表理事、Peatix.com 共同創設者の竹村詠美氏(撮影=原 貴彦)

ユニークなビジネスを生み出すには、「こうしたら面白いのでは」という遊び心が必要です。私はこれからの世の中を生き抜くうえでは、そうした可能性に思いを馳せ、何通りものアイデアを生み出せる人が強いと考えています。

そのために教育が大切なことは当然ですが、日本の教育環境は、必ずしも子供たちの想像力を育てるものではありません。たとえば日本の玩具は“1商品1機能”のものが多く、子供が想像力を働かせる余地が少ないと感じます。これはビジネス上の理由もあると思いますが、北欧に代表される世界の伝統的な玩具がシンプルながら何百とおりの遊び方を編み出せるのと大きく異なります。

学校の授業でも、算数でいくつもの解き方があるのに、基本的にはひとつの解き方しか教わりません。テストのときには教わった算式で解かないと、たとえ答えが合っていてもバツになってしまうこともあります。これでは、子供たちがのびのびと想像力を働かせることができないのではないでしょうか。

ザッカーバーグも受けた「モンテッソーリ教育」

しかし、海外の教育のトレンドを見てみると、子供の想像力を育てようとする動きが感じられます。アメリカのシリコンバレーの家庭で「モンテッソーリ教育」に注目が集まっていることも、その表れではないでしょうか。

モンテッソーリ教育は、イタリアが発祥の地とされる教育法で、自立や責任感、他人への思いやりなどを持った人間を育てることを目的としており、想像力や感覚を養うための教材も使われています。

シリコンバレーの家庭というと、iPadなど最先端のテクノロジーを使った教育がなされていると思ってしまいますが、100年以上前に生まれたモンテッソーリ教育が注目されているのは興味深いことです。

モンテッソーリ教育を受けた人のなかには、Googleの創業者であるラリー・ページとセルゲイ・ブリン、Amazonのジェフ・ベゾス、Facebookのマーク・ザッカーバーグなどがいて、“モンテッソーリマフィア”と呼ばれるほど、世界に影響を与える人材が生まれています。

モンテッソーリ教育では、たとえば幼児が使うコップも、あえてガラスのものを使って、「落としたら割れる」という失敗経験も学びとして捉えていますが、スタートアップの成功の秘訣ともされているフェイルファースト(早めに失敗する)にも通じるのではないでしょうか。