本質的なポイントは、

(1)寝ている間に細菌を増殖させないこと。
(2)食後はすぐに歯を磨かないこと。
(3)食後は歯間ケアを中心にし、唾液をしっかり分泌・還流させること。
(4)バイオフィルムが形成される前にしっかりと落とすこと。

これらができていれば、クリアだ。

ブラッシング法と歯ブラシの選び方

口臭を気にする人は、比較的ブラッシングには熱心だ。ただ、その方法が自己流で、プラークが取りきれていないことが多い。歯科受診をする際に、一度、ブラッシング方法を指導してもらうといいだろう。

NGな方法は、大きなヘッドの硬い毛先の歯ブラシで、大きくゴシゴシ力を入れて磨くこと。それではプラークを取り残し続けてしまうし、歯肉を傷めてしまう。

歯ブラシの選び方は、

・ヘッドが小さめで、奥歯と頬(ほお)の間に楽に入るもの(あまり大きいと細かい部分や奥歯を磨き残しやすい)。
・形状は、奥歯の後ろ側を磨きやすいストレートなものが基本(湾曲していると、一般的にこの部分を磨き残しやすくなる)。
・ギザギザヘッドよりも平らな切り口の方が、圧を均一にかけやすい。
・毛先は、痛みを感じない程度の硬さのものを。

一般的には、プラークを落とすなら「ふつう」程度の硬さがよいが、出血する場合は、「やわらかめ」からスタートを。歯肉の炎症が取れてきたら、「ふつう」にレベルアップできるはずだ。

・歯間や歯周ポケットに入りやすいのは、毛先が細くて密集しているもの。
・ネックは、しっかりグリップできるように平らであまり細すぎないもの。

これを基本として、ご自身の使いやすいものを選ぶとよいだろう。

小刻みに1本ずつの歯をさまざまな角度から

歯ブラシの毛には細菌が付着するので、1カ月に1回程度は交換することが勧められている。毛先が1カ月程度は開かずに保たれるぐらいが、ちょうどいい力の入れ方で、すぐに毛先が開く場合は、力の入れすぎだ。歯ブラシの背から見て、ヘッドから毛先がはみ出ていたら、交換しよう。

湿気(しけ)たままで保管すると、細菌が繁殖しやすいので、しっかり乾燥させた方がよい。動物の毛のブラシは、タンパク成分が多いために細菌が付着しやすくなるので、早めに交換するようにしよう。

ブラッシングは、何本かの歯をいっぺんにではなく、小刻みに1本ずつの歯を、さまざまな角度から磨くことが基本だ。「面倒くさい!」と思う方もおられるかもしれないが、プラークをしっかり落とすように、1日1回は、最低限この方法で行ってほしい。

桐村里紗(きりむら・りさ)
内科医・認定産業医。1980年岡山県生まれ。2004年愛媛大学医学部医学科卒。治療よりも予防を重視し、最新の分子整合栄養医学や生命科学、常在細菌学、意識科学、物理学などをもとに、執筆、webメディア、講演活動などで、新しい時代のライフスタイルとヘルスケア情報を発信。監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。著書に、『「美女のステージ」に立ち続けたければ、その思い込みを捨てなさい』(光文社)など。
(写真=iStock.com)
【関連記事】
日本人の口は「人糞より汚い」そして臭い
歯磨きは"朝食後"より"起きてすぐ"がいい
"40代でやっとけば"と老後に後悔した事
なぜ50代の話し方は"加齢臭"がするのか
「ピンピンコロリ」を実現する5つの習慣