ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」が売り上げを伸ばしている。昨年1月から全店舗で24時間営業をやめ、営業時間は短くなっているのに、なぜ好調が続いているのか。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は「思い切って商品の質を高めることで、『高くてもおいしいものを食べたい』と考える客を取り込むことに成功した」と分析する――。
ロイヤルホスト若林店(東京都世田谷区/編集部撮影)

店舗数わずか220店の「ロイホ」

ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」が好調に転じた。2015年と16年の既存店売上高がそれぞれ前年割れになり苦戦していたが、17年は前年比2%増と増収となった。18年に入っても好調で、1月と5月こそ前年同月をわずかに下回ったものの、2月が6.4%増、3月が8.0%増、4月が6.1%増と大幅な増収を達成している。ロイヤルホスト(以下、ロイホ)に何が起きているのか。

すかいらーくとデニーズと並ぶ「ファミレス御三家」と呼ばれたロイホ。しかし、現在の国内店舗数は約220店と、決して多くはない。ガスト(すかいらーく運営/約1370店)やサイゼリヤ(約1080店)に大きく差をつけられ、デニーズの約370店にも及ばない状況にある。

低価格飲食チェーンに押されて苦戦

外食産業の市場規模は、1997年の29兆円をピークに、2011年にはピーク時より2割減の約23兆円にまで縮小した。この衰退と同時進行する形で、ロイホ運営会社のロイヤルホールディングス(HD)のファミレス事業も縮小。ロイホを中心とするファミレス店舗数は、98年の377店をピークに減少が続いた。

苦戦するファミレスを横目に、猛威をふるうようになったのが低価格を武器にする飲食チェーンだ。牛丼チェーンや回転ずしチェーン、ショッピングセンターのフードコートが勢力を伸ばし、外食産業は競争が激化。ファミレス界でも、低価格のガストが台頭した。ガストは92年に低価格路線の新業態として登場し、その後次々と「すかいらーく」店舗がガストに転換していった。その結果、03年には1000店を達成し、業界内の存在感を増した。こうした状況のなかで、比較的単価が高いロイホは苦戦を強いられた。

ロイホは、不採算店の閉鎖を推し進めることで事態の打開を図った。08年から13年にかけて、一部業態転換を含め、全店舗の4分の1にあたる約80店を閉めた。また、11年に3つの地域事業会社を1つに統合し、それまでバラバラだった営業戦略を統一するなど、経営改革を進めた。