簡単な例をあげてみましょう。

例えば、あなたが「3つの円を重ねてください」と言われた場合、どういう状態をイメージしますか? おそらく次の2パターンに分かれると思います。

これも、先に「これ」というイメージを見せながら、「このように3つの円を重ねてください」と言えば、イメージの相違は起こりません。

仕事上の指示においても、大なり小なり、こうした相違が日常的に起こっているということです。

発信側と受信側が別人格である以上、完璧に伝わることはありません。これは仕方のないことです。大切なのは、そのことを前提とし、コミュニケーションのロスを「できるだけゼロ」に近づけることです。

重要なのは、「伝える」のではなく、「伝わる」ことです。あなたの職場でも、この「伝え方の3原則」を、ぜひ実践してみてください。

木部 智之(きべ・ともゆき)
パナソニックシステムソリューションズジャパン部長。横浜国立大学大学院環境情報学府工学研究科修了。2002年に日本IBMにシステム・エンジニアとして入社。エグゼクティブ・プロジェクト・マネジャーを務め、2018年より現職。著書に『複雑な問題が一瞬でシンプルになる2軸思考』『仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?』(以上、KADOKAWA)がある。
(写真=iStock.com)
【関連記事】
アイデアは「制限」がなければ出てこない
なぜあなたのPDCAは上手く回らないのか
パワポで資料を作り出す人は必ず失敗する
デキる人はなぜトラブルに慌てないのか?
なぜ「すぐやる人」ほど仕事が遅れるのか