ハウス食品が海外事業を加速させている。2012年から国際事業を拡大し、米国の豆腐市場ではトップブランドに食い込んだ。現在は中国で、同社が得意とするカレーを「国民食」にすることを目論む。「海外売上高比率20%、利益率30%」という目標に向けて猛進する広浦康勝専務(国際事業担当)に、これまでのキャリアと今後の戦略を聞いた――。

※本稿は、2017年11月20日に行われた和歌山県出身の若手ビジネスパーソン向け講演会「わかやま未来会議」の講演抄録です。

中国で販売されているバーモントカレー。日本のものより黄色味が強い。

仕事は最初の3年間が肝心

仕事は最初の3年が非常に大切です。仕事とは何か、自分はどの柱で勝負するのかを確立する3年だからです。私の場合は1年目に、その後のキャリアを決定づけるような経験がありました。

私は1978年にエンジニアとしてハウス食品に入社しました。初年度、大和郡山市の工場で、機械設備の保全に当たっていました。簡単にプリンができるプリンの素をつくる工場です。あるとき、お客様から「別添のカラメル袋のシールが付いていない」というクレームが入りました。調べて機械の構造上の問題であることを突き止め、そこを改善したのです。

そのとき上司から「仕事をしたな」と言われ、私は仕事をするとはどういうことかが腑に落ちたのです。この貴重な経験を入社1年目にできたのが、その後のキャリアに大きく影響したと思います。

入社後3年間という目安のほか、人事異動や結婚、子どもが生まれるといったライフイベントなどの変化点は、一皮むけるチャンスです。これらの変化点から6カ月間が勝負と心得てほしい。私は新しくマネジャーになった人に、6カ月間経ったら振り返って仕事上の課題や方向性を確認するように指示しています。

海外売上比率は、5年で2倍に

エンジニアとしては約15年のキャリアを積み、続けてマーケターとして約13年過ごした後、ボードメンバー入りしました。それから今までの約11年間で、マーケティング本部長、国際事業本部長、R&D統括、経営企画・品質保証担当を経験しています。

ハウス食品グループ本社 専務取締役 広浦康勝さん

今日は私が携わった事業分野の中でも主に海外事業、なかでも中国カレー事業についてお話します。国内の食品市場が成熟する中、海外での成長を加速させることは社としての方針であり、2012年度開始の第4次中期計画からその方針は一層強くなっています。

現在、当社の海外売上構成比は11%ほど。為替の助けもあって、ここ5年で2倍になりました。海外の生活ニーズ、食ニーズを理解しながら事業を展開しています。

中国やアセアン諸国は子どもの成長や家族の幸せを重んじるカルチャーに加え、食の多様化が始まっており、私たちが日本で築いたノウハウが水平展開できるだろうと考えています。そしてカレーやビタミンなどをキーに展開しています。

一方、成熟エリアであるアメリカでは、日本のノウハウがそのままでは通じないと感じています。生活文化が進展し、健康志向や食の外部化が進んでいます。現地の食ニーズに合ったものを発見していく必要があります。具体的には豆腐や大豆関連の商品を投入しています。