1,2どちらのケースも結局セカンドオピニオンの活用が味噌ですね。

現代の医療では、セカンドオピニオンは当然の権利として認められています。「先生のご説明には納得いたしましたが、念には念を入れてもう1人の先生の意見も聞いてみたいのですが……」と、少しへりくだって切り出すのがいいようです。拒否する先生のところからはさっさと退散するほうがいいでしょう。

セカンドオピニオンを聞き「こちらの先生が自分にあっている」と感じたら、「先生にお世話になりたいのですが」と意思表示すれば、きっと引き受けてくれるはずです。

次回は「うつ病はなぜ発見が遅れるのか」をお送りしたいと思います。

原 富英(はら・とみひで)
国際医療福祉大学 福岡保健医療学部 精神医学教授。
1952年佐賀県生まれ。九大法学部を卒業後、精神科医を志し久留米大学医学部を首席で卒業。九州大学病院神経科精神科で研修後、佐賀医科大学精神科助手・講師・その後佐賀県立病院好生館精神科部長を務め、2012年4月より現職。この間佐賀大学医学部臨床教授を併任。
(写真=iStock.com)
【関連記事】
「妄想」という病気をうまく鎮める大原則
ご老人の被害妄想は"男が色欲、女が物欲"
やめていい薬とやめてはいけない薬の違い
精神科のクスリは本当に「心」に効くのか
うつ病は風邪のように"治る"ものではない