身体の限界よりも、脳の限界のほうが先にくる

男子の陸上競技、短距離走では、近頃、大変な快挙があった。2017年9月、桐生祥秀選手が、100メートル走で、日本人として史上初めて10秒を切ったのである。

桐生選手の9秒98の日本記録は、20年の東京オリンピックに向けて、日本の短距離走がさらに飛躍するきっかけになるだろう。

アスリートの方に話を伺うと、身体の限界よりも、脳の限界のほうが先にくることが多いという。目いっぱいに手足の筋肉を動かすその前に、脳がブレーキをかけてしまう。

だから、記録を破るためには、脳の「リミッター」を外してやらなければならない。そのときに邪魔になるのが「固定観念」である。

「日本人には短距離走は向いていない」とか、「10秒を切るのは無理だ」というのが固定観念である。そのようなイメージを打ち破らなければ、記録を出すことはできない。

前進を邪魔する先入観は、アスリートの世界だけでなく、ビジネスにおいても大いにある。だからこそ、私たちは、桐生選手をはじめとする最近の日本のアスリートたちの活躍にインスパイアされ、自分たちもまた、固定観念という壁を破ってみたいと思うようになるのだろう。

日本記録を3回更新した朝原宣治さんの発想法

ところで、短距離走の選手として大活躍された朝原宣治さんに、最近お会いする機会があった。

08年北京五輪の陸上男子400mリレーで日本はメダルを獲得。左が朝原氏。(AFLO=写真)

08年の北京オリンピックの陸上男子400メートルリレーで、朝原さんを含む日本チームは、トラック種目で日本男子としては初めてのメダルを獲得した。

ずっと日本の短距離走のエースとして活躍されてきた朝原さんにとっては、まさに有終の美を飾るうれしい出来事。朝原さんたちの活躍があってこそ、固定観念が破られ、桐生選手が100メートル走で10秒を切るなどの結果につながっていったのだろう。

100メートル走の選手としては、朝原さんは日本人として初めて10秒1台、10秒0台を記録し、日本記録も3回更新している。まさに、エース中のエースだった。