月9万8000円の支出削減に成功。その方法とは?

まず、冷凍食品やインスタント食品の買い置きを控えることにしました。子どもたちの「間食」も最低限にするよう心がけました。その効果で、食費は月2万円以上も減りました。

また通信費と被服費も1万円以上減らすことができました。通信費については、家族全員のスマホを格安な回線に乗り換えました。また洋服は、必要度の高いものから購入するように買い方を変えました。

*写真はイメージです(写真=iStock.com/xavierarnau)

最も費用が大きかった教育費は、減らしづらい費目です。Jさんは家族会議を開いて、子どもたちと十分に話し合い、受験生(高3の長男)は塾費は維持する一方で、受験生ではない高1の次男と中1の長女については、通う塾を必要最低限にすることにしました。最終的な判断を子どもたちに任せた結果、長男はそのままですが、次男と長女は塾を2つから1つに絞ることになり、月4万円を減らすことができました。

このように削減していくと、合計9万8000円の支出を削減することができました。その結果、毎月、約4万円の赤字は、一気に6万円の黒字に転じ、ボーナス頼みの生活をあらためることができました。もちろん貯金を取り崩す必要はありません。現在は黒字分を、住宅ローンの繰り上げ返済や教育費の積み立て、老後資金の準備にそれぞれ回しています。

▼「他の家庭も同じくらいお金をかけている」

「やらなくてはいけないとはわかっていたんです。でも、なかなか変われませんでした」

Jさんはそう振り返ります。「ウチは塾費や食費が高いな」。そう思うことはあったのですが、「みんな(他の家庭も)同じ。それくらいお金をかけている」と思い、つい「赤字の原因」から目を背けてしまっていたそうです。

今回、現状としっかり向き合うことで、収入にあったお金の使い方を身につけることができたようです。Jさんは「他人の状況に左右されず、わが家なりの正しいお金の使い方を見つけなくてはいけないことを実感しました」と話します。

「みんなと同じ」は、子どもだけでなく、大人であっても気になることです。しかし、「隣のお宅」は案外、しっかり家計をコントロールして、支出にメリハリをつけているのです。お金をかけている部分だけをみて、誤解してはいけません。

隣の芝生は青く見えるものです。それにつられてしまうと、いくらお金があっても足りません。わが家はわが家。現状としっかり向き合い、支出に優先順位をつけていきましょう。