景気回復の兆しが見えるなか、日本国内ではまだ根強い批判もあるアベノミクス。ならば、世界はアベノミクスをどう評価しているのか。英『エコノミスト』誌元記者のチャールズ・ウィーラン氏の著書『MONEY もう一度学ぶお金のしくみ』(東洋館出版社)では、経済学のスタンダードな考え方を解説したうえで、日本のアベノミクスを「正しい政策」と位置づけている。その理由は何か。同書の翻訳にあたった評論家の山形浩生氏が解説する――。

「お金」があるから不景気が起きる

経済学というのはお金についての学問だと思っている人は多い。すべてをお金に換算してそのやりとりを論じるのが経済学、というわけだ。その結果として経済学者はろくでもない守銭奴と思われていることも多い。

でも実は、経済学の中でお金は明示的には出てこない。特に最初のうちは、お金は中立の存在で、実体経済の取引での透明な価値伝達媒体としてしか扱われない。そして……それがまちがっているわけではない。お金はそういう透明な媒体でもある。

それでもお金が面倒なのは、お金というのが価値をためこむ手段にもなっているからだ。お金があると、すべてを物々交換に頼らなくていいので楽だ(といっても、これがお金の起源ではないことはあちこちで指摘されているので念のため。でも物々交換が面倒なのは事実だ)。でもその一方で、お金があることで、いろんな取引が途中でとまってしまう。

魚からキャベツ、キャベツからお鍋、お鍋から散髪や人生相談という具合に、経済は次々に人がものやサービスを売ったり買ったりすることで成り立つ。たいがいのものは、そのまま喰(く)ったり使ったりするし、そうでなければずっと抱え込んでおくのも面倒で場所ふさぎで腐ったりもするし、なるべくさっさと処分して自分が必要とする別のものを手に入れたほうがいい。

でもお金だけは――抱え込むのが楽で、場所も取らず、腐ったりもしない。すると、価値が取引の中でお金にずーっと貯(た)まってしまうこともあり得る。だから、お金があること自体が取引を起こりにくくしてしまう面がある。

世の中で、不景気が起こるのはそのせいだ。これは、史上最大の経済学者の1人、ジョン・メイナード・ケインズが20世紀初頭にきちんと示したことだった。かれの主著『雇用、利子、お金の一般理論』は、実体経済(つまり雇用)が、利子を通じて、お金の市場に左右されるんだよ、だからお金のことをきちんと考えないと、大恐慌後の失業はいつまでたっても解決されないよ、というのを述べた本だった。

でも、その後一部の経済学理論はそれを必死で否定する方向にも進み、不景気がお金とは関係なく起こるんだというのをしつこく証明しようとし続けている。経済学が専門だからといって、お金のことがわかるとは限らないのだ。