首都圏に近く、一次産業も二次産業も揃う茨城県は、「地域ブランド調査2017」では5年連続最下位に沈む。だが、今回紹介する「サザコーヒー」は、県内ではスタバやコメダより強く、海外でも名を知られる。コーヒー職人であるバリスタも全国屈指の実力者が揃う。なぜ茨城のカフェがそこまで強く、発信力もあるのか。人気の秘密を探った――。(第1回、全3回)。

「稀勢の里」「ひよっこ」でも上昇せず

10月10日に発表された、都道府県の魅力度などをランキングする「地域ブランド調査2017」(ブランド総合研究所)で、5年連続の最下位となった茨城県――。大相撲の稀勢の里(同県育ち)の横綱昇進の効果もなく、有村架純の主演で、同県が舞台となったNHK朝の連続テレビ小説「ひよっこ」も起爆剤とはならなかった。

最下位に沈む理由を、茨城県出身のメディア関係者はこう説明する。

「今も存在感があるテレビの影響が大きい。東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・群馬県・栃木県の『関東1都6県』が、東京にある民放キー局の同一放送エリアになっています。そのため、茨城・栃木・群馬の北関東3県の情報は見落とされがちでした。さらに栃木と群馬は独立系UHF局があり、県内情報を発信できますが茨城にはない。そのため茨城県民は、話題性や地域の魅力を打ち出す情報発信が得意ではありません」

だが、コーヒー業界・カフェ業界における茨城県はあなどれない。特に最近は輝きを放つ。その筆頭が「サザコーヒー」(本店は同県ひたちなか市)だ。近年になって、同市内にスターバックスやコメダ珈琲店が進出したが、サザコーヒーの牙城は揺るがない。

1500円のコーヒー豆が「月に1000個」売れる

「コーヒーやフード、スイーツがおいしい」というカフェは、実は国内各地にある。そんな中で、サザコーヒーが注目されるのは、多くの活動に独自性があるからだ。

徳川将軍アイスコーヒー

たとえば、過去に本オンラインでも紹介した「徳川将軍珈琲」は、1998年に放映されたNHKの大河ドラマ『徳川慶喜』にヒントを得て開発した商品(コーヒーとコーヒー豆)だ。これだけなら話題づくりだが、徹底した調査研究をした上で商品開発に取り組んだ。

サザコーヒー創業者の鈴木誉志男氏(現会長)が当時の文献を調べると、江戸幕府15代将軍・慶喜(水戸藩9代藩主・徳川斉昭の七男)が、1867年に大坂(現大阪)の晩餐会で欧米の公使をもてなし、コーヒーを出した献立も残っていた。

「フランス人の料理人を雇い、食器類もフランス本国から取り寄せました。料理は本格的なフランス料理による接待です。この接待に要した費用は1万5000両。現在の金額に換算すれば4億5000万円になります。接待の内容は『大坂城各国公使謁見一件』として公式記録され、『幕末維新外交史料集成』に収められています」(鈴木氏)