へその緒や胎盤に含まれる「臍帯血(さいたいけつ)」を無届けのまま患者に投与していた疑いで、初めての逮捕者が出た。新聞各紙は社説でこの問題を論じているが、欠けている視点がある。再発防止には、「規制」だけでなく、「啓発」も必要なはずだ。ジャーナリストの沙鴎一歩氏が、その手落ちを指摘する――。

危険性への理解は十分ではない

へその緒や胎盤に含まれる血液の「臍帯血(さいたいけつ)」を無届けのまま患者に投与していた疑いで、臍帯血の販売にかかわった業者や医師らが再生医療安全性確保法違反の疑いで逮捕された。同法による初の摘発である。

読売新聞の社説(8月29日付)。見出しは「『さい帯血』逮捕 再生医療を騙る詐欺的行為だ」。

管理が不衛生な臍帯血の移植は、感染症などによって患者の生命を危険にさらす。今回、金もうけのためにその危険性が無視された。許されない行為である。

事件の背景には、悪質な業者の存在だけでなく、それを信じてしまう利用者の問題がある。他人の血液を自分の体内に入れるのは危険な行為だ。その危険性について、まだ国民の理解は十分ではない。厚生労働省は啓発活動に力をいれるべきだ。

新聞各紙の社説は、この問題について「再生医療の信頼が失われかねない」と批判しているが、啓発活動の必要性については触れていない。これでは論説として不十分だろう。

まさに「再生医療を騙る詐欺的行為」

「再生医療への信頼を損なう事件だ。実態の徹底解明を求めたい」

こう書き出すのは8月29日付の読売新聞の社説だ。

読売社説は続けて「愛媛、京都など4府県警の合同捜査本部が、さい帯血の販売会社社長やクリニック院長ら計6人を逮捕した」と書き、「さい帯血は、へその緒と胎盤から採取される。血液を作る幹細胞が多いため、白血病などの治療に用いられる貴重な医療資源だ。治療では、感染症や拒絶反応など、命に関わるトラブルも起き得る。安全性確保法が、さい帯血利用を最もリスクの高い第1種に分類しているのは、このためだ」と指摘する。

さらにこうも書く。

「組織適合性のチェックなど、万全の安全対策を講じて使用すべきさい帯血が、有効性が確かでない大腸がんなどの治療や若返り美容に乱用されていたという」

「延べ約100人が、無届けの投与を受けた。治療費は、1人300万~400万円にも達した」

そのうえで読売社説は「容疑事実通りなら、再生医療を騙(かた)った詐欺的行為だと言うほかない。厚生労働省が逮捕前から、該当する医療行為を停止するよう命じていたのは、当然である」と指摘する。

見出しも「再生医療を騙る詐欺的行為だ」となっている。