コンカー「口頭の説明と資料をめくるスピードを一致させる」

「資料作成に魂をこめる」ことで知られるマッキンゼー出身の三村真宗社長も、「成田さん(マーケティング部 成田美津子さん)の資料は直すところがない」と太鼓判を押す。

「1枚にあれもこれもと詰め込みすぎると、人間は耳で説明を聞かず、目で書いてあることを読み始めるんです。口頭の説明の速度と資料をめくるスピードが一致するくらいがベストなバランスですね」(成田さん)

今回のような調査レポートをつくるときは、エクセルのアンケート結果を「Tableau(タブロー)」というデータ分析ツールにかけ、インパクトのある数字を拾って内容を決める。

数字に間違いがあってはいけないので、数字を自分で入力することはせず、すべてエクセルからパワーポイントにコピー&ペーストするという成田さん。いくら見た目がきれいでも、間違いがあっては台無し。この正確を期す姿勢、見習いたい。

▼プレゼンテーションクリエイター 前田鎌利さんが資料を判定

◎ピカピカOK資料

【good!】「ひと月あたり何分」よりも一生の合計時間で表現
社員が使った経費を簡単に精算できる「経費精算システム」のよさを訴えるべく、平均的なビジネスパーソンがいかに経費精算に時間をとられているかを調査して発表したデータですね。「ひと月あたり48分」ではなく「生涯で52日」と言い換えることで、インパクトの強い表現に。
【good!】カスケードグラフで全体と部分の関係が明らかに
下の棒グラフは右端の赤い部分が全体を、青や緑が部分を表しています。このように階段状に内訳を示したグラフを「カスケードグラフ」といいます。一口に経費精算といってもその作業はいくつかに分解できるので、どれに時間がかかっているか一目瞭然。
【good!】視認性の高いフォントを使用
プレゼン資料に線の細い明朝体は不向き。老眼の人、視力の悪い人には線が消えて見えることも。遠くからでも文字を認識しやすいゴシック系のフォントが基本です。成田さんは「メイリオ」というフォントを使っているのでとても見やすいですね。文字の大きさも適切です。