できれば働かないで生きたいという人がいる。大原扁理さんは、その理想を実現し、20代から東京で「隠居」生活を送っていた。今回は、年収100万円でも楽しく暮らすための方法と、その費用の内訳を公開。低収入の中でさらに貯蓄もできたという生活術とは?

私は25歳~31歳まで6年間、東京の片隅で「隠居生活」をしていました。2016年の秋からは、拠点を台湾に移し、引き続きのんびり暮らしています。

若くして隠居というと、膨大な親の遺産があるとか、株やITなどで儲けてアーリーリタイアしたとか、特殊な世界の話と思われるかもしれません。しかし、私はそのどちらにも当てはまらず、25歳で無職となったとき、貯金は20万円程度でした。隠居のために多額の貯金は必要ありません。

私の東京での隠居生活から、現在の台湾での暮らしぶり、どうやって隠居を実現させてきたのかをご紹介します。

隠居という言葉には、人によって異なるイメージがあるようです。広辞苑を引いてみると、「職をやめるなど世間から身を引いて気ままに暮らすこと」とあります。特に高齢者と限ってもいないし、職をやめる「など」と、幅を持たせるような定義で、それぞれ勝手に決めていいですよ、というような懐の広い印象を受けます。

私の場合、「社会とは生きていくのに必要最低限だけつながっておいて、あとは好きなことをする」という感じでした。

「食べられる野草マップ」を脳内に作る

ほとんど自由時間なので、やりたいことをやったり、やらなかったりしていると、あっという間に1日が過ぎていきます。たいていは、散歩や読書、映画鑑賞、メールチェック、掃除洗濯、食材の買い出し、料理、公園で日なたぼっこ、よその庭を鑑賞、野草を摘みに出かける、など。

特に季節ごとの野草を摘みにいき、無料で食卓を彩るのは楽しいひとときでした。東京でも、ちょっと探せば食べられる野草はたくさん生えているんです。

春にはヨモギやノビル、イタドリ。初夏~梅雨にかけてはノカンゾウや桑。夏の盛りにはオオバがおいしい。秋はギンナンやドングリを、レンジでチン。頭の中の地図に、食べられる野草をマッピングしていき、毎年更新していきます。

ヨモギはフライパンで乾燥させて麺類に入れ、ノビルは細かく刻んでみそに漬けてそのままみそ汁に使い、ティータイムには桑の葉を乾燥させた桑茶を淹れたりして、けっこう楽しめました。

積んできた桑の葉でつくる桑茶(写真:著者提供)

お金がないと、どうやってお金を使わずに楽しく生きるか必死で考えるので、日々の生活がとてもクリエイティブになっていきます。

仕事は週に2日程度、身体障碍者の在宅介護をしており、収入が平均で月7~8万円ありましたので、その範囲内で生活するようにしていました。単純計算すると、年間で約90万円になります。

また、年に数回、数少ない友人からときどき翻訳やライターなどのアルバイトを頼まれることもあります。こういった臨時収入は貯金に回したり、気が向けば近郊の日帰り温泉旅行に行ったりもしました。

東京で隠居生活をしていた5年間は、年収は合計100万円くらいでやりくりしており、貯金も30万円前後をキープするようにしていました。