真面目でカタい。銀行員にはそんなイメージがある。実際はどうか。「型破り」なバンカーが、現場を振り返った。

「不在」は「所用がある」、「思う」は「思料する」

私が東京大学を卒業して住友銀行に入行したのは1968年。日本は高度経済成長の真っ只中でした。支店勤務や米国留学を経て、本社の企画部に配属されたのが75年。以降10年、大蔵省担当、いわゆる「MOF担」を務めました。仕事は、大蔵省のキャリア官僚や政治家、日本銀行の役人などに食い込み、銀行にとっての重要情報を逃さず入手すること。一般的なバンカーの仕事とは違いますが、私には水が合いました。そのときの出来事を包み隠さず書いたのが『住友銀行秘史』です。

戦後最大の不正会計事件「イトマン事件」の内幕を描く。『住友銀行秘史』講談社刊。

私は「イトマン事件」などで、銀行の内外にいる様々な人と知遇を得ました。そして、あらためて銀行の特殊性を思い知りました。

今回は「マナー」について話してほしいということですが、たとえば真冬であっても、銀行員はコートを着ません。どんなに寒くても客先にはジャケット1枚で行きます。もちろん銀行に出勤するときにはコートを着ているのです。しかし客先にコートを着ていくと、先方でコートを脱いで、どこかに掛けることになります。その結果、相手に余計な気遣いをさせることになり、失礼にあたる、という理屈です。

言葉遣いにも特有の規範がありました。電話で「××さんいますか」と問い合わせたとします。当人が不在だった場合、行内からの問い合わせであっても「所用があって失礼しました」と答えるのです。「所用」があるかどうかは、電話をかけた相手にとって関係ありません。夜間であればすでに退勤しただけかもしれないのに、どんなときでも「所用があって」と付け加えていました。

「思料する」という言葉遣いも銀行ならではでしょう。社内文書で理由を説明する場合には「思われる」ではなく「思料せらるるうえに……」といった表現が使われていました。上司がそう書くから、若い人もそれを真似ていきます。もはや独特の「文学」になっている表現がいくつもありましたね。

ただ、私には疑問でした。おそらく「ひとりよがり」のマナーになっていたと思います。自分たちの都合を相手に押し付けているだけなのです。だから私はそういったマナーを守りませんでした。顧客を訪ねるときもコートを着ていました。銀行員としては型破りだったかもしれません。