「コミュニケーションの進化」4つのポイント

本社・群馬工場の内部。

時代を超えて求められる企業になるには、
(1)市場
(2)顧客
(3)意味(用途・役割)
(4)製品(商品)
(5)価格
(6)ブランド
(7)サービス
(8)課金方法
(9)販路
(10)販売方法
(11)コミュニケーション
という11の領域で経営を進化させ、経営全体を最適化することだ。

進化経営の詳しいプロセスは、『価値づくり進化経営http://www.jmca.jp/prod/2433』(日本経営合理化協会刊)に譲るが、今回は(11)コミュニケーションの進化に取り組んだ浅野の事例から、企業が取り組むべき新たな販路の開拓を通じて、経営を進化させていくポイントを4点抽出する。

(1)生産財メーカーには「技術と能力を見える化」するコミュニケーションが必要なことに気付いた

完成品でなく部品や金型を製造し、専門家でないとその力を評価できないという自社の課題を解決するには、自社の力を誰にでも簡単に理解してもらえるコミュニケーションが欠かせない。生産財メーカーのコミュニケーションに必要な要素は、誰にでも自社の技術と能力が伝わるように、「見える化」することだと気付いた。

(2)「技術と能力を見える化」するコミュニケーション方法を立体的に組み合わせた

浅野では「技術と能力を見える化」するコミュニケーションについて、誰に対して、どのような場面で、自社の何を伝えるのかを研究し、

【1】自社をサイト検索してくれる人に対しては、
社員が持つ専門性を「見える化」するために、自社サイトに人材のスキルを紹介するコンテンツを掲載した。

【2】新規取引先も含めた製品開発担当者や技術開発者に対しては、
自社の存在を「見える化」するために、海外の最新動向を掲載した「アサノ ワールド イノベーション ラボ レター」を制作し、配布先を開拓しながら四半期毎に配布している。

【3】展示会や会社訪問に訪れる顧客に対しては、
自社の技術と製造能力を「見える化」するため、「F1カー」を自社で製造し、展示物として活用している。

【4】工場見学に訪れる取引先に対しては、
自社の技術力とモノづくりへの姿勢を「見える化」するため、建設計画の段階から工場見学を想定した設計を行い、工場見学による成約率を向上している。

という4つのコミュニケーション方法を立体的に組み合わせ、効果を発揮している。

生産財の業界は、技術力を中心に独自性と優位性を発揮している企業でないと、取引先に選ばれない世界だ。消費財や耐久消費財はもとより、生産財にこそコミュニケーションが重要なことを、浅野の取り組みが実証している。

酒井光雄(さかい・みつお)
1953年生まれ。学習院大学法学部卒業。日本経済新聞社が実施した「経営コンサルタント調査」で、「企業に最も評価されるコンサルタント会社ベスト20」に選ばれたマーケティングのコンサルタント会社、ブレインゲイト代表取締役。著書に『価値づくり進化経営』(日本経営合理化協会)、『全史×成功事例で読む「マーケティング」大全』『成功事例に学ぶ マーケティング戦略の教科書』(共にかんき出版)、『コトラーを読む』『商品よりもニュースを売れ! 情報連鎖を生み出すマーケティング』(共に日本経済新聞出版社)、『中小企業が強いブランド力を持つ経営』『価格の決定権を持つ経営』(共に日本経営合理化協会)、『図解&事例で学ぶマーケティングの教科書(マイナビ 監修)』など多数ある。日経BP社日経BP Marketing Awards(旧名称 日経BP広告賞)の審査委員を務める。
【関連記事】
パーク24を急成長させた「新たな課金方法」
ネットで30分即内定!? なぜ高学歴&優秀な人材が集まるのか
「奇跡のみかん農園」1キロ10円のみかんを240倍で売る秘密
なぜ東大生が大工になりたがるのか
「ポケモンGO」が世界的大ヒットした理由