大競争時代の自動車業界を制するのは?

しかし、ルノーの後継者問題でゴーン氏に禅譲を促す“舌禍”事件を引き起こしたことがゴーン氏の逆鱗に触れた。その結果、タバレス氏はルノーを追われ、ライバルのPSAのCEOに就いた経緯がある。ルノーとPSAの間には経営陣の引き抜きはしない暗黙の了解があるとされ、タバレス氏はいわば“掟破り”でPSAに電撃移籍した。オペルの買収計画について、タバレス氏は2月23日の決算記者会見で「自動車の欧州チャンピオンをつくる機会だ」と強い意欲をみせ、再びゴーン氏に喧嘩を売った。

両氏が師弟関係と呼ばれるゆえんは、その経営手法に共通点がみてとれるからだ。12年に経営難に陥り、8000人の人員削減と仏工場の閉鎖に踏み切ったPSAは、14年にタバレス氏がCEOに就き、車種削減などのリストラを断行した結果、15年に3年連続の赤字から抜け出し、16年も好業績に導いた。その手法は、「ミスター・コストカッター」の呼び名通り、ドラスティックなリストラで日産を見事に蘇らせたゴーン氏と二重写しにみえる。

そのゴーン氏は4月1日付で日産の社長とCEOを退任し、日産、三菱自の会長、ルノーの会長兼CEOとして3社連合を束ねる役目に専念する。その先には世界獲りが視野に入る。さらに、自動運転技術やシェアエコノミーを巡るIT(情報技術)企業との連携など、世界の自動車産業で勝ち残る「司令塔」としての意気込みを感じさせる。

タバレス氏も黙っていない。PSAはマレーシアのプロトン・ホールディングスの買収に意欲をみせ、三菱自と協力して東南アジアで攻勢に出るゴーン氏と真っ向勝負に挑む姿勢を鮮明にする。野望が渦巻く「二人のカルロス」の動きは、今後、大競争時代が訪れる世界の自動車産業を十分に予感させる。

【関連記事】
日産社長の退任で分かったゴーンの野望
日立と三菱重工が経営統合する日
三菱自動車ゴーン会長就任に潜む“落とし穴”
【日産自動車】ゴーン社長「役員報酬10億円」の大台に届かなかった理由
なぜ日系大手は海外企業とうまくツルめないのか?