イノベーションを起こすビジネスの多くが、模倣から生まれています。クロネコヤマトの宅急便を立ち上げた小倉昌男氏は、牛丼の吉野家から、「取り扱う荷物を絞り込む」というアイデアを思いつきました。セブン-イレブンの生みの親、鈴木敏文氏は、米国へ視察に行き、セブン-イレブンの看板を見たときに「日本の零細小売店を救う業態はこれだ」と直感し、業務提携を進めました。このように、優れたビジネスの多くは模倣から生まれているといっても過言ではありません。その一方で、他社のビジネスを模倣しながら、うまくいかないケースも少なくありません。その違いはどこにあるのでしょうか。

ニトリHD似鳥昭雄会長。米のチェーンストアをお手本にした。

模倣が失敗する原因を整理すると、次の4つを挙げることができます。

1つ目は、「お手本を見誤る」ことです。同業のライバル社など、自社と近い世界の会社をお手本にした場合、模倣が仮に成功しても、ビジネスはお手本の会社と似たものになり、成長やイノベーションにはなかなかつながりません。逆に、目立った成功ばかりに目を向け、自社とあまりに違うものをお手本とした場合もうまくいきません。

お手本を見誤らないためには、ライバル社や目立った成功企業など、すぐ頭に思い浮かぶものをお手本とするのではなく、遠い世界で構造(ビジネスモデル)が類似した先行者を探す「探索力」が必要です。同業種なら海外、国内なら異業種に目を向けるのです。

例えば、大手アパレルメーカーのワールドは、松下電器産業(現・パナソニック)のナショナルショップを参考に系列販売店網を築きました。その松下が参考にしたのは資生堂でした。この3社に共通するのは、「説明なしには使えない」商品だったということです。それぞれの時代背景から、資生堂は化粧品の使い方を、松下電器は電化製品の使い方を、ワールドは服装のトータルコーディネートを、消費者に説明して販売する必要がありました。異業種の中に類似点を発見したのです。

サイゼリヤ創業者の正垣泰彦氏は、「紳士服チェーンや百円ショップなど、気になったところは何でも見に行きます。料理と違って、経営の仕組みはどの業界からも学べます。むしろ、飲食とは全く異なる業界のほうが、固定観念を持たずに見られる分、ヒントを見つけやすい」(「日経ベンチャー」2008年7月1日号)と述べています。