親身な裁判長ほど、微罪に対しても真剣に説諭

失敗した部下を叱咤するのは誰でもできる。この先どうしたら良いかの指導やアドバイスも多くの人がやることだ。

しかし、ともすればそれは実務のコツを伝授する技術論に傾いたり、“必死でやればできる”的な精神論になってしまったりしがちではないだろうか。昭和的な“飲みニケーション”も、鬱陶しいと思われ逆効果かもしれない。

一方、部下の失敗をたいしたことじゃないと慰めたり励ましたりするのも効果は期待できない。むしろ逆。親身な裁判長ほど、微罪に対しても真剣に説諭するものだ。

経験を積んだ人にとってはたいしたミスに思えなくても、若手にとっては身も震えるほどの痛手で、心の中は動揺しまくり、というケースは多い。本当にまずいこととリカバリー可能なことの選別ができるようになるのは何年も先の話だ。

失敗を償うべく与えられる罰とその理由を言い渡された部下はガックリ落ち込んでいる。初めてならいざ知らず、何度目かとなれば自信も失い、ぐらつく気持ちは被害者意識と結びつきやすい。

自分はここで通用するのか、必要とされるのか、出世できないのではないか。いずれまたミスをして悪者にされるだろう。あるいは、よく考えたらたいした仕事じゃないし、人間関係にも恵まれていないんじゃないか。ぼちぼち転職先を探そう……。

そんなネガティブな感情に襲われた部下に対する声がけとして効果的なのは、「意識を先に」持たせることではないだろうか。

「今回は残念でしたが、失敗は成功のもと。次回に期待していますよ」

歯の浮くようなセリフも、裁判長たるあなたの口から出れば重みを持ち、気持ちを切り替えるきっかけになり得るはずだ。

部下が大きなミスをしたわけではないけれど、その素行や口のきき方に関して上司が注意をしなければならない状況もある。部下は心の中で思う。

ミスしたわけでもないのに叱られた。いちいちうるさいんだよ。ここは学校で上司は先生か。いずれミスをしたら、それみたことかと悪者にされるだろう。よく考えたらたいした仕事じゃないし~(以下同)

重大なミスがない局面では、よりデリケートな対応が必要だ。ありきたりの小言で終わらせたらマイナス思考の原因になる。

「ここは会社だから、社内ルールに照らして注意をしました。この程度で、と思ったでしょうが、大きな問題にならないうちに解決できるならそれでいいじゃありませんか。この程度のことだからこそ、将来有望な社員に大きな失望感を与える可能性を、いま消しておきたかったんですよ」

細かい指摘にふてくされ気味の部下に、裁判長ならこんな声をかけ、なごやかな“閉廷シーン”を演出しそうだ。

さて、あなたにはどんな言葉の用意があるだろうか。

【関連記事】
上司部下の関係改善! 上手に怒る練習
パワハラで訴えられない「叱り方」のコツ
要注意!これが「打たれ弱い」部下へのNGワードだ
リスクは回避、横の繋がりを大切にする「ゆとり世代」の接し方
同僚が部下になったらどう付き合えばいいか