アベノミクス第2のステージ「新3本の矢」では、(1)希望を生み出す強い経済、(2)夢をつむぐ子育て支援、(3)安心につながる社会保障、の3項目を掲げ、「GDP600兆円」「希望出生率1.8」「介護離職0」などの数値目標が設定されています。働く女性たちはこの戦略について、どう感じているのでしょうか。

金谷さん/スマホ向けゲームを開発するベンチャー企業で人事を担当。現在の会社は4社目となるが、一貫して人材畑を歩む。
山本さん/新卒で入った人材系企業で営業や人事の部門でキャリアを積み、管理職になってから出産。5歳の娘を育てながら人事部で活躍中。
江田さん/会社員を経て5年前に独立。企業向けに産育休に関するコンサルティングを行うNPOを立ち上げる。メンバー5人は全員子育て中。
※エン・ジャパンの協力を得て3人の方にご参加いただきました。

理想的な内容ですが、財源と実行方法が見えません

――新3本の矢について、どう感じましたか?

【山本】理想論的だな、と。みんな働いて「1億総活躍」なんて言っていますが、現実的に保育所問題で悩んで働けない親はたくさんいます。介護にしたってそう。

【江田】特養に入りたくても入れない待機老人が多いですし、有料老人ホームはかなりのお金持ちじゃないと入れない。しかも、厚生労働省は、在宅介護に持っていきたい方向。「介護に子育て、一体、誰が担うの?」って。

【山本】医療や介護は家庭で、でも家族全員で働いて総活躍って、すでに矛盾がありますよね。

【金谷】私が勤務するベンチャー企業でも最近、介護離職したパート社員がいるんです。

【山本】その理由の一つに、介護休業の使いづらさがありますよね。93日しか休業が認められないのでは、正直、老人は3カ月で死んでくださいっていう話なのかしら、と感じてしまう。

【金谷】介護は育児と違っていつ終わるかが読めません。ましてや遠距離介護の場合、介護する側が疲弊してしまう。

【江田】最近、地方自治体によっては3世代同居の家庭に助成金が出る制度がありますよね? 私、あれを聞いたときゾッとしました。親世代、さらにその親世代とは考え方が違う。そんな中で、育児も介護も行われるなんて、恐怖を感じてしまいます。

【金谷】3世代同居の前提として、専業主婦の存在があり、彼女たちが介護や育児を一身に担うイメージなのでしょう。

【江田】女性も働く時代、在宅介護には無理がある。一方で、介護福祉士も保育士も足りていない。にもかかわらず、保育士と介護福祉士を一緒にしようとする動きがある。非現実的としか思えません。