民放は「通信」にのみ込まれ壊滅する

You Tubeをはじめ、SNSやブログなどのネットメディアに脅かされているのはNHKだけではない。広告収入で食べている民放も同様だ。

You Tubeで人気の出る動画は、すぐにアクセス数が100万件に到達する。3000万ヒットなどという数字もゴロゴロしている。

しかもYou Tubeに見入っているとき、人は前傾姿勢になるものだ。一方のテレビは、視聴するにあたってもっぱらカウチポテト族と呼ばれて後傾姿勢のはず。前傾姿勢と後傾姿勢では、次の行動に与える影響が全然違う。前傾姿勢で仕込んだ情報は実践につながりやすい。実際にモノが買いたくなったり、食べたくなったり、検索で深追いするのだ。自分からアクセスして見るインターネット放送のほうが能動的な行動につながり、eコマースへの広告効果が大きいことになる。

企業が広告媒体として、You Tubeやブログに注目するのは当然のことで、逆に放送局にとってはCMのスポンサー離れがより顕著となり深刻な事態を招く。不況の影響で切れるところから切るということで最初に広告費から削られていることもあるが、それ以前の問題として、テレビCMそのものの広告効果が昔ほどではない、という認識が広がってきているからだ。

恐らくトヨタの今年の広告出稿量は例年の半分以下になると思われるが、それでも販売台数はほとんど(低迷したまま)変わらないだろう。広告を減らそうが、興奮するような広告を打とうが、クルマが売れない状況に大差ない。

今後は“広告から個告へ”という動きに拍車がかかり、ネットやモバイルで展開したキットカットの「受験生応援企画」や、「UNIQLOCK」(時計、ダンス映像、音楽などで表現するユニクロのwebプロモーション)のような広告形態が増えていくだろう。放送局をサポートしてきた企業群のCM離れによって収入が半減する時代に、民放はどうやって生きていくのか。とても地デジ投資を続ける余裕があるとは思えない。