自分の部署に配属されてきた若手が個性的で、他の社員から浮いている……そんなとき、現場の担当者はどう対応すべきなのでしょうか。ポイントは2つある、とサカタさんは指摘します。

新卒や第二新卒の若手社員がみなさんの部署に配属されてある程度の時間が経ち、そろそろどんな人物なのかが把握できている時期ではないでしょうか。読者の皆さんの元に、もしも粒が揃っていない、社風から見て明らかに異分子の部下が突然配属されてきたとしたら、どう対処すべきか? というのが今週のテーマです。

会社に「自分と似た人」がそろう理由

以前にもこのコラムで書きましたし講演などでも話していますが、選考の仕組みがうまく機能している企業ほど、実際に入社する人の粒がきれいに揃うものです。

実際に面接を担当した経験のある方は(イマドキの新卒採用では、人事や採用担当者ではない人に途中の面接をさせることも多い)、事前に受ける“面接官としての心構え”的なレクチャーで、多くの場合には「一緒に働きたいと思う人を通してください」と言われたことがあるはずです。

要は、企業風土やカルチャーなどに共感してくれそう、かつ、周囲とのコミュニケーションが取れる、いわば、ある程度自分たちと似ている人を選べと言われているし、実際に選んでしまう以上、人材の粒が揃ってしまうのは必然なのです。

しかし、企業の採用担当者は、すべての粒を揃えてしまうと組織としてダメになる(本当にそうなのか、その根拠はどこにあるのか、という部分に関しては本稿では触れません)と考え、一定数の異分子を入社させます。ところがその異分子がくせ者。組織にフィットしない場合、本人が辞めてしまうだけでなく、組織全体をかき回した結果、周囲が辞めてしまうという惨事を起こしかねないのです。

まあ、企業が何に期待してその人を採用したのか、例えば「イノベーションを起こしてほしい」とか「今までと違った視点での仕事を作り出してほしい」とか、そういうことに期待していたはずなのに、実際には“皆と仲良くやってほしい”ということの優先順位が高くなって最初の期待を忘れてしまう、もしくはそれはそれとして棚上げしてしまうようなケースで、悲劇が訪れます。