世界史【中級編】
-単なる知識以上のものを得たい人に

【左から】『仕事に効く教養としての「世界史」』出口治明(祥伝社)/『100のモノが語る世界の歴史2 帝国の興亡』ニール・マクレガー(筑摩選書)/『コーヒーが廻り世界史が廻る 近代市民社会の黒い血液』臼井 隆一郎(中公新書)

『仕事に効く教養としての「世界史」』出口治明(祥伝社)
ライフネット生命保険のCEO・出口氏独自の解釈で、各時代の歴史が述べられていて独創的。歴史学者が書くのを躊躇するような大胆な推論が展開されている。歴史をとらえる際の発想力や思考力が鍛えられておすすめ。

『100のモノが語る世界の歴史2 帝国の興亡』ニール・マクレガー(筑摩選書)
マクレガー大英博物館館長による所蔵品解説のBBCラジオ番組を書籍化。博物品の写真が美しく思わず引き込まれる。単なる博物品の解説にとどまらず、歴史の文脈が体系的に理解できる。

『コーヒーが廻り世界史が廻る 近代市民社会の黒い血液』臼井 隆一郎(中公新書)
イスラムの神秘主義者たちに愛飲されたコーヒーは、後にヨーロッパで爆発的なヒット商品に。コーヒーの産地を求めて、ヨーロッパは植民地支配に乗り出す。コーヒーを題材に歴史を俯瞰(ふかん)する中級者向けの一冊。

世界史【上級編】
-自分なりの視点を持てるようになる

【左から】『国家の盛衰 3000年の歴史に学ぶ』渡部昇一、本村凌二(祥伝社新書)/『金融の世界史 バブルと戦争と株式市場』板谷敏彦(新潮選書)/『帳簿の世界史』ジェイコブ・ソール(文藝春秋)

『国家の盛衰 3000年の歴史に学ぶ』渡部昇一、本村凌二(祥伝社新書)
歴史書のエッセンスや歴史上の人物の発言を紹介しながら、国家や政治の本質を解き明かす歴史・文明論の傑作。国家の覇権や暴走のメカニズムにも詳しく触れられ、昨今の中国の覇権主義を考える助けにもなる。

『金融の世界史 バブルと戦争と株式市場』板谷敏彦(新潮選書)
歴史の超長期的視野で株や債券を考えると、マーケットの本質が見えてくる。投資家必読の書。1929年の世界恐慌をはじめ、歴史上の金融危機の原因や経過をひもとき、研究できる貴重な金融の通史となっている。

『帳簿の世界史』ジェイコブ・ソール(文藝春秋)
歴史はカネで動く。カネを誰がどのように捻出し、管理していたのか、カネの動きを追っていくことで、歴史の実相をつかもうとする画期的な試みの本。資本の動きを読むことが時代を知ることになると理解できる。