『私がオバさんになっても』というヒット曲がありますが、その後に続くのは「会社で働き続けられますか?」という不安――子供を育てながら定年まで職務をまっとうするというロールモデルが不足する中、会社には、激増する“子持ちのオバさん社員”の居場所があるのでしょうか。

働き続ける女性にかかるクリエイティブな負荷に耐えられるか?

久しぶりに、読後に「そういうことだったのか……」と真理発見の余韻に浸った記事があった。巷では「顔採用」と噂され、仕事もルックスも輝く“キラキラ女子”社員を前面に押し出した広報・人材採用活動のイメージが定着している、サイバーエージェント。その藤田晋・代表取締役に日経DUAL・羽生祥子編集長がインタビュアーとして斬り込んだ、前後編記事だ。

日経DUALに掲載されたサイバーエージェント 代表取締役 藤田晋さんへのインタビュー記事。同社の出世ママ代表、独身若手女性社員代表も登場し、華やかなものとなった。

女性活躍推進の大号令のもと、女性従業員が育休制度や時短制度を利用できる企業が増えた。そういった、いわゆる「育休世代の台頭」で、女性の就労率が結婚出産年齢で著しく落ち込む日本社会の特徴を表す、いわゆるM字カーブの谷が上がり始めている。それはつまり、これまでは結婚出産を機に、“いつのまにか女性未婚社員や男性社員の視界からいなくなっていた”子持ちのオバさんたちが、職場にたくさん存在する世の中になるということだ。

でも、まさにそんな子持ちのオバさんたる40代の私も、同世代や前後の世代の働く女性たちを見て思う。「私たち、いったいいつまで働けるのかな?」。自分の体力も知力も、どこまでもつのかな。今後の人生で、自分や家族の病気や介護など、働き続けられなくなる事態が起こったら、どう対処すればいいんだろう。今は女性活躍推進で追い風が吹いているけれど、いつかその風向きが逆転する日だって来るかもしれない……。

いつか自分自身が、あるいは自分のやり方が通用しなくなるのではないか。そんなふうに、働く女性が将来を案じる時、お手本となる人生の先輩たちという意味で“ロールモデル”という言葉が出てくる。だが、日本では戦後長らくの専業主婦志向で、結婚出産後も働き続けている上の世代の層は薄い。ましてトップキャリアにおいてはごく少数の特殊例に過ぎないことから、働き続ける現代女性の不安材料が払拭されない、と指摘されてきた。

先例が少ないということは、誰かのまねをするだけでは生きられないということだ。これはつまり、働き続ける女性には予想以上にクリエイティブな負荷がかかっているということでもある。手いっぱいの毎日を実践するだけでなく、状況に応じて自分の頭でプランを立てて実行しなければならない。私、やり遂げられるのかな? 自分が働き続けることに、どこか確信が持てない……。オバさんじゃなくても、そんな漠然とした不安を持つ、働く女性は少なくないのではなかろうか。