決算期末を迎える会社が多い3月。黒字か赤字か、その結果によっては「ボーナスの額面が変わることにも……。会社が利益を生み出すための計画を立てる時に重要となるのが損益分岐点。自分で計算して、仕事で実際に使っていけるようになるために必要なたった2つの式とは?

“損益分岐点”を1分で説明すると……

決算期末を迎える会社が多い3月。皆さんがお勤めの会社でも、2015年度の決算期末を迎え、その行方が見えてくる頃かと思います。利益が出ているのか、はたまた、損失を計上してしまっているか……。決算書とは、会社にとっての成績表。その期の取り組みの成否が丸分かりになります。利益によって、ボーナスの額面が変わることだってあります。そう考えれば、社員にとっても、勤め先の決算の行方は気になることのはずです。

よく耳にする“損益分岐点”という言葉。説明できますか? 計算できますか?

売上はさまざまな要因に左右されるから、利益が出るか出ないかは運まかせ……なんてことはありません。会社では必ず利益計画を立てているはずです。今回はその利益計画を立てる際に必要となる「損益分岐点」のお話です。

損益分岐点とは何か。いつものように“意味合い”をつかみ、実務で使えるようにしていきましょう!

損益分岐点とは“収支トントン”ポイントのことだった

まずは1分で解説します。損益分岐点とは、難しそうな言葉ですが、中身はとてもシンプル。読んで字のごとく、「損」と「益(=利益)」を「分岐」する「点」です。つまり損益分岐点売上高は、“収支トントン、利益ゼロだが損もゼロ”となる売上高のことを言います。

……これだけでは、あまりにも短いので話を続けましょう。

そもそも、「損益分岐点」を知ると、どんなよいことがあるのでしょうか。簡単に言うと、以下の2つが挙げられます。

1)確保しなければならない最低売上額が分かる
2)コストを下げ、利益を増やすための判断ができる

例えば営業をしている人は、部門や個人の売上目標が設定されていて、いつも「高過ぎるよ」とうんざりしているかもしれません。しかし、売り上げた金額から経費や原価を引いても利益が出る金額を稼がないと赤字になります。連載第1回「数字が苦手でも、最低限知っておくべき『2つの利益』とは?」でもお伝えしたように、赤字を出し続ければ、会社から確実に現金が減っていき、ひいては事業規模縮小、倒産、ということになりかねません。そうならないためには、1)の「いくら売ればいいのか」という目標がとても大事になるのです。

2)の「コストを下げ、利益を増やす判断ができる」は、数値を知り、それを生かして今後の事業の方針を決めるCheck&Actionを行い、社員の仕事の方法を改善していくために必要です。